スポンサーリンク
スポンサーリンク

教えてもらう前と後で紹介された鍋の素!1人暮らしで保存はどうする?

食べ物

2020年11月24日(火)の20時から放送の教えてもらう前と後 では、この冬激押しの鍋の素ベスト3が紹介されます。

この季節といえば、ほんとうに鍋がおいしい!そして今簡単に味変できるものがたくさん売っているので
とってもうれしいですよね!

ことしは比較的あたたかい冬のはじまりですが、私ももうすでに鍋は3度しました(笑)

今回の記事は、教えてもらう前と後で紹介された鍋の素やアレンジ方法、鍋の素のベスト3、鍋の素保存方法、賞味期限についてご紹介していきますね!

(※この記事は番組の告知から、放送される情報や商品を予測してまとめたものです。放送内容によっては予測と異なる可能性があります。)

スポンサーリンク


スポンサーリンク

教えてもらう前と後で紹介された鍋の素やアレンジ方法!

教えてもらう前と後で紹介された鍋の素には、ミツカン、味の素、茅乃舎があります。

 

ミツカン:〆まで美味しいシリーズ

スーパーにもズラリと並んでいるミツカンの〆まで美味しいシリーズ。

キムチ鍋つゆ、焼きあごだし鍋つゆ、ゴマ豆乳鍋つゆ、鶏だしうま塩などがあり、洋風では、ポトフ鍋スープ、ミネストローネスープなど13種類があります。

その中でも番組で紹介されたのは、ミツカン〆まで美味しい キムチ鍋つゆ 378円(税込)

ごはんと溶き卵を加えてクッパで〆るのが開発者のおすすめ。

一方、鍋好きの人がおすすめする〆が、サッポロ一番塩ラーメンの麺とごまを入れるのです。

その場合のキムチ鍋の具は牛肉とキムチを足すようにするとすごく合います。

茅乃舎:だししゃぶ鍋のだしとつゆ 540円(税込)

あごだしで有名になった茅乃舎も鍋の素があります。

あご寄せ鍋、ゴマ鍋、塩白湯鍋などがあり、変わり種でいくと、柚塩鍋、和風酸辣鍋などもあります!

その中でも、だししゃぶ鍋のだしとつゆを使ってでブリしゃぶがおすすめ。

味の素:鍋キューブシリーズ

味の素の鍋キューブにはキムチ、濃厚白湯、まろやか豆乳鍋、鶏だしうま塩などがありますね。

その中でも別格でおいしいと言われているのが鍋キューブ鶏だしうま塩343円(税込)

開発者のおすすめ具材は油揚げ。

油揚げにだしが良く含んで美味しいのは間違いないですね!

鍋のアレンジ方法として水を使わずに、トマトジュース+炭酸水+鍋キューブ鶏だしうま塩

炭酸水を使うことで鶏肉が柔らかくなるんです。

キャベツ、ズッキーニ、ソーセージなどの具材にして洋風の鍋になりますよね。

ちなみに、味の素の鍋キューブが、鍋以外にアレンジできると話題なんです!

例えば、鶏だしうま塩を使って、「うましおチキンチャーハン」、

まろやか豆乳鍋を使って、「じゃがいもとコーンの豆乳グラタン」、

うま辛キムチを使って、「豚キムチ」、

濃厚白湯を使って、「エビとチンゲン菜の炒め物」などなどです。

どれも最後の味付けに使うのですが、たしかにチャーハンなんてとても美味しそう!

チャーハンになら、キムチも使えそうです。

教えてもらう前と後の鍋の素ベスト3はなに?

1位 ミツカン 〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ 378円(税込)

ごま豆乳鍋つゆは年間10,000食も売り上げるという人気の鍋の素です。

ごま、練りごま、ごま油といろんな形でごまがたっぷり入っていて、豆乳との組み合わせがヘルシーな感じです。

そして、〆におすすめなのは、マルタイの棒ラーメンを。

マルタイの棒ラーメンは油で揚げていないので、あっさりとしたごま豆乳だしと合うんです。

ラー油(ユウキ食品)と海苔(カットエース)を足して食べると本当においしいそうです。 

2位 エバラ食品 プチっと鍋 寄せ鍋 303円(税込)

プチっと鍋は1食分の小分けタイプで水で希釈する簡単に使えて便利な鍋の素です。

10種類もの味があるなかでも寄せ鍋が選ばれたのはシンプルで生姜の味がきいている点。

そして、鶏肉を皮目から香ばしく焼いて鍋に入れる、のが開発者のおすすめの食べ方。

また、プチっと鍋を調味料として常備しておいて、卵に小さじ1だけ入れて出し巻きたまごを作ったり、魚や肉の下味つけにも向いています。

3位 イチビキ赤から鍋スープ三番 440円(税込)

赤から鍋スープは、私も大好きな味、辛いけどやみつきになりますー。

「赤から」のお店の味が家でも味わえるのがとてもうれしいですね。

味噌と唐辛子。32種類のスパイスが複雑な辛みを作り出しています。

イチオシの食べ方はおでんのだしとして使用すること。

うま辛いおでんになっておいしいとのことです。

また、お鍋の具材に生卵を絡めてから鍋の中に入れると、鍋の味がまろやかになっておいしいらしいです。



スポンサーリンク

鍋の素を一人暮らしで保存する方法は?

鍋の素を一人暮らしで使い切るのはなかなか至難の技!

でもキューブタイプのは助かりますよね。

私も一人暮らしの時にあれば嬉しかったな・・。

でもキューブではないタイプの液体の鍋の素で一人暮らしでの保存はどのようにしたらよいのでしょうか?

基本的には、使い切りということで作られていることを念頭に置いたうえでの保存です。

方法としては冷蔵、冷凍があります。

長期がお望みであれば冷凍ですね。

まずは冷蔵保存として、鍋の素のパウチのまま保存するのはやめておいたほうがよいでしょう。

冷蔵庫の中の移りが香も気になりますし、味も劣化してしまいます。

冷蔵庫で保存するときは、ジップロックかタッパーにいれることがお勧め。

そして空気はなるべく抜いた状態にしておきましょう。

ただそれでもストレートタイプのつゆは日持ちしないので注意してください。

次に冷凍保存です。

冷凍もタッパーなどでも良いのですが、あんなにまとめて固めたら調理するときが大変かなと。

ですので、氷の製氷機などに移せれば、一人用鍋とかの準備にもできるかも!

保存が面倒だったり、気になる方はやはり前述にもあるようなアレンジレシピを活用して、

鍋ではない料理に使ってなるべく早く使い切ることをお勧めします。

鍋の素が賞味期限切れの場合はどうする?

鍋の素の賞味期限切れは、結果からいうと使えます。

昨今、食品の賞味期限の記載の仕方の変更が騒がれていました。

消費期限というのは、安全に食べられるという基準なのでリスクがありますが、

賞味期限はあくまでも美味しく食べられる推奨期限なのです。

なので、味が日の経過とともに劣化している可能性はあるものの、賞味期限切れて3日、1週間となれば、安全面ではほとんど問題がないと言って過言ではないでしょう。

実際、レビューの声などでも、賞味期限切れを食べた人達が問題なく美味しく食べたという声があがっていて、何か問題が起きたという声はみられませんでした。

鍋の素を使っていろんな鍋を楽しもう! -まとめ-

鍋の素は現在800種類以上のものがあるんです!すごいですよね!
栄養も野菜もたくさん摂れるのでなんなら1週間鍋でも充分飽きない(笑)

それにアレンジレシピもあるので、そのアレンジを組み合わせながらだと、メニューも考えやすい!

一人暮らしでも少人数家族でも、鍋の素は保存も効くのでありがたい!!

今年の冬は、いろんな会社のいろんな味の鍋の素で、どれだけ制覇できるか試してみませんか(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました