海遊館は大阪市港区天保山にある水族館で、他の水族館では普通にある、イルカやアシカのショーは開催していませんが、
屋内水槽の規模は世界最大級を誇ります。
イルカショーがなくても、十分楽しめる水族館なんですよ。
そして、海遊館の入場チケットはできるだけ安くなればうれしいですよね!
浮いたお金でお土産やランチにプラスできますし。
この記事では、海遊館のチケットを安く買う方法や、チケット購入で並ぶ必要があるのか、
チケットの前売りがあるかコンビニで買えるか、海遊館の営業時間などご紹介します。
海遊館のチケットを安く買う方法4選!
まず、海遊館のチケットの値段ですが、
- 大人(高校生・16歳以上)2,400円
- 小・中学生 1,200円
- 3歳以上 600円
- シニア(65歳以上)2,200円
- 2歳以下 無料
となっています。
海遊館のチケットの値段は、他の関西の水族館の中ではまぁまぁ高い方ですね。
城崎マリンワールドよりは安いですが、京都水族館より高い料金となっています。
●城崎マリンワールドの料金割引はある・・・こちらの記事もご覧ください♪
https://www.poco-cebolla.me/kinosakimarine-fee/
●京都水族館の料金割引は?・・についてはこちらをご覧ください♪
https://www.poco-cebolla.me/kyotoaquarium-fee/
そこで、できるだけ安く海遊館を楽しみたい方に、海遊館のチケットを安く買う方法をご紹介します。
年間パスポートを購入する
- 大人(高校生・16歳以上)7,000円
- 子供(小・中学生)3,000円
- 幼児(4歳以上)1,500円
海遊館を年間に3回以上行けば、年間パスポートの購入が断然お得になります。
海遊館の年間パスポートは発行日から1年間有効、窓口で購入できます。
年間パスポートならではの特典がついていて、海遊館内のショップでの割引や提携レストランの割引、
志摩マリンランドや生きているミュージアムニフレルといった他の施設の入館割引など1年間お得なものとなっています。
ニフレルの年間パスポート特典を利用
EXPO CITY内にある生きているミュージアムニフレルの年間パスポートがある人は、海遊館の窓口でニフレルの年間パスを提示すると割引料金で利用できます。
- 大人(高校生・16歳以上)2,160円(240円お得)
- 子供(小・中学生)1,080円(120円お得)
- 幼児(4歳以上)540円(60円お得)
大人で240円お得だと、結構うれしいですよね!
天保山ハーバービレッジの施設とのセット券を購入する
天保山ハーバービレッジの各施設のチケット窓口で海遊館とのセット券を購入できます。
・海遊館+大観覧車
大人3,100円
中学生1,900円
小学生1,900円
幼児1,300円
・海遊館+サンタマリア
大人3,300円
中学生2,100円
小学生1,600円
幼児1,000円
・海遊館+レゴランド・ディスカバリーセンター大阪
大人3,900円
中学生2,800円
小学生2,800円
幼児2,640円
・海遊館+ユニバーサルシティポート行きシャトル船(片道)
大人2,900円
中学生1,900円
小学生1,500円
幼児800円
・海遊館+ユニバーサルシティポート行きシャトル船(往復)
大人3,600円
中学生2,600円
小学生1,800円
幼児1,000円
OSAKA海遊きっぷ
OSAKA海遊きっぷは、海遊館の入館券と電車やバスが乗り放題の一日乗車券がセットになったお得なセット券です。
海遊館では販売していなくて、各電鉄のチケット売り場で購入できます。
発売期間と利用期間が違っていますので、ご利用の場合はお早めにチェックしておきましょう。
さらに、OSAKA海遊きっぷは海遊館でチケット窓口に並ぶことなく、海遊館の自動改札機にOSAKA海遊きっぷのQRコードをかざすだけ、と簡単です!
– OSAKA海遊きっぷの内容 –
- 海遊館入館券
- Osaka Metro全線一日乗り放題
- 私鉄も乗り放題(好きな鉄道会社のチケットが選べます)
- 各観光施設の割引特典付き(最大50%割引)
券種は大人(高校生以上)と小学生のみで、どの私鉄を利用するかで、金額が違ってきますが、2,500円~3,700円程かかります。
海遊館のチケット購入は並ぶ必要がある?
海遊館は人気の水族館なので、混雑するということは、チケット窓口も混雑する可能性は高いです。
ですので、海遊館のチケット購入で並ぶ必要がある日もあるでしょう。
口コミでは・・・
日曜日の午後1時過ぎに海遊館前に到着すると、チケット売り場に繋がる長蛇の列、スタッフの方に聞くと約50分待ちとのことでした。午前中の早い時間に入館するか、コンビニでチケットを購入して入館した方が良いかも知れません。 トリップアドバイザーより引用
土日祝日、また夏休みなどの長期休暇は、家族連れが非常に多く、水槽の前も、ものすごい人だかりなので、「魚を見るというより、人を見る」という感じ
引用元:
https://kodomonoyado.com/kaiyuukan-konzatu#i
と、週末やGW、年末年始、夏休みなどの長期お休み中は混雑が予想されますね。
では、平日に行くと空いているのかというと、そうでもない日があります。
それは・・・
- 2月中旬~3月上旬の午前中 →幼稚園などのお別れ遠足など。
- 4月中旬~5月末の午前中 →春の遠足や修学旅行
- 10月~11月の午前中 →秋の遠足や修学旅行
と、団体様が多い時期ですね。
上記の時期は午前中は避けて午後からお出かけする方が良さそうです。
また、海遊館のスタッフがおすすめする時間帯は、開館時間直後。
夏休みなどの長期休みの時は8時半や9時半と開館時間を早める時があるので、海遊館HPにてチェックするのがおすすめ、とのことです。
海遊館のチケットは前売りをコンビニで買える?
海遊館にどうしても混雑する週末などにしか行けない場合、チケット購入で1時間も並ぶなんて時間がもったいないですよね!
特に、お子さん連れで遊びに行った場合なんかは、子供が待ち時間を我慢できずに泣き出したり、ワガママを言ったりと、
ママさんパパさんは困ることもあるでしょうね。
そんな時は、海遊館のチケットを前売りで購入できると便利ですがコンビニで購入することが可能なんですよ。
海遊館のチケットを前売り購入できるコンビニは、
- ローソン
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- ミニストップ
です。
注意したい点は、ローソンとミニストップで購入した場合はチケット窓口で入館券との引き換えが必要です。
一方、ファミリーマートやセブンイレブンで購入すると、発券したチケットは提示するだけで入館できます。
ちなみに、海遊館のチケットをコンビニで購入する場合の値段ですが、
- 大人 2,400円
- 大学・高校生 2,300円
- 中学生 1,200円
- 小学生 1,200円
- 幼児 600円
となっていて、大学生・高校生の人は通常料金よりも100円お得です!
シニアの方は、年齢を証明するものが必要なので、コンビニで購入する場合は大人料金となります。
海遊館の営業時間は? -詳細情報-
〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
営業時間:10時~20時(最終入館は閉館の1時間前まで)
- アクセス(電車の場合)
大阪メトロ中央線 大阪港駅1番出口より徒歩約5分 - (バスの場合)
大阪シティバス 天保山ハーバービレッジ下車すぐ
南海バス 海遊館(天保山)下車すぐ
関西国際空港発リムジンバス 天保山(海遊館)下車すぐ
(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン® から船で約15分)
シャトル船キャプテンライン 海遊館西はとば下船すぐ
駐車場台数:1300台(臨時駐車場含む)
営業時間:8時~23時(出庫は0時まで)
駐車料金(平日)200円/30分 最大料金1,200円
(土日祝)250円/30分 最大料金2,000円
海遊館は人気の水族館だけあって、混み合う日が多いんです。
ですが、混み合いがちな連休などもゆっくり楽しむためのおすすめをご紹介しますね。
夜の海遊館
夜の海遊館は17時以降から閉館まで、館内のBGMが変わり、照明も深いブルーの中に月明かりが差し込むような幻想的な雰囲気に変わります。
比較的空いている時間帯なので、ゆっくり落ち着いて楽しむにはおすすめです。
エサやりの直後を狙う
ペンギンやカピバラ、イルカなどにエサをあげるお食事タイムは、海遊館の人気イベントです。
他の動物にもお食事タイムがあり、その時間になるとエサやりの瞬間を見たい人で混雑します。
エサやりが終わった直後は、見ていた人が一気に他のエリアに移動するので、余計に混雑しているように感じます。
そんな時は、ベンチに座ってみたりして、ちょっと時間をずらしてから動くとゆったりできますよ。
海遊館の巨大なジンベイザメの水槽がみどころ! -まとめ-
海遊館は大阪の水族館で、イルカやアシカのショーよりも、屋内水槽の展示に力をいれている水族館です。
ショーは確かに人気のイベントですが、海遊館はショーがなくても人気があるんですよね。
海遊館のガイドツアーや生き物のお食事タイム、夜の水族館など楽しみ方はいろいろありますよ。
また、太平洋の海中を再現した巨大水槽には人気のジンベイザメが泳いでいて、圧巻です。
そんな海遊館のチケットは、大人で2,400円と決して安いお値段ではありませんので、できるだけ安くなればうれしいところです。
海遊館のチケットを安く買う方法は、年間パスポートや海遊館と近隣施設とのセット券、OSAKA海遊きっぷなどを購入することで少しでも安く購入することができます。
海遊館が混雑する時期は、チケットを購入するにも並ぶ可能性があります。
チケット窓口での混雑を避けたい方は、チケットを前売りでコンビニにて購入することができますので
セブンイレブンかファミリーマートで発券したものは
当日海遊館にて提示するだけでスムーズに入館できます。
海遊館をできるだけ安く利用するには、電車や近隣施設と組み合わせて利用するのが一番お得なようですね。
ご紹介した情報を参考にして、海遊館を満喫していただけるとうれしいです!
コメント