大型の台風が接近してくると、養生テープの売り切れが続出するようになりました。
その理由は、強風の場合に窓ガラスが割れるのを防ぐためと思っている方が多いのでは?
SNSを中心に窓ガラスに×印や米印で養生テープなどを貼る投稿が見られます。
この記事では、養生テープを台風の時窓に貼ると強度がますのかどうかや、テープ跡が剥がれない時や剥がしやすくする方法、ゴミの分別についてご紹介します。
養生テープは台風の時に窓に貼ると強度が増すのか?
SNSでよく見かけるようになったのは、養生テープを台風対策として窓に貼って強度を補強するかのような投稿です。
また、養生テープが売り切れ続出したことで、Twitterのトレンド入りも果たしました。
養生テープが台風の時に窓の強度を上げるアイテムになるのではなくて、ガラスが割れるのを防ぐというよりはガラスが割れた時の破片の飛散防止になるというものなんです。
台風接近によって養生テープが話題になっていますが貼ることによってガラスの強度は上がりません。
あくまでガラスの飛散防止が主な効果です。 pic.twitter.com/8h1IJC9twP— 青い隕石⋈ (@ootani110isida) September 4, 2020
そもそも、台風の時に窓ガラスが割れてしまう理由の大半は強風そのものではなく、強風で飛ばされたものが窓ガラスにぶつかってしまうこと。
窓ガラスが強風だけで割れてしまうということは稀なケースなんです。
ですので、養生テープを窓ガラスに貼るのはガラスを割れないようにするためのアイテムではないということです。
また、台風の時に窓ガラスが割れないようにする対策は残念ながらなく、可能であればシャッターや雨戸などを閉める方が安心です。
もし、台風の時に窓ガラスが割れた場合の破片の飛散防止ということだと、
窓ガラスの内側から段ボールや新聞紙、ブルーシートなどを全面に貼って養生テープで窓の枠に沿って貼る。
または、厚手のカーテンをしっかり閉めて養生テープで固定、などの方法があります。
引っ越して間もないので段ボールまだあったから、米印に養生テープ貼って、その上に段ボール貼った…。
何事もなく台風過ぎ去りますように…😔🙏 pic.twitter.com/I1xj9QDJAj— カノ💫 (@hach182) September 5, 2020
養生テープの跡が剥がれない時はどうする?
台風接近の為にガムテープを貼られる方へ
養生テープにしましょう
台風通過後これを剥がす地獄が待ってますよ pic.twitter.com/oxxYyvU48I
— 吾郎 (@kuri5168) September 5, 2020
養生テープは粘着力がガムテープより弱いので剥がしやすく、痕が残りにくいという特長があります。
とはいっても、台風が落ち着いてすぐに養生テープを剥がさず貼りっぱなしだった場合は養生テープが剥がれないとか、剥がれても痕が残るということが起こります。
養生テープの痕が剥がれない時は、粘着力の強いガムテープなどを上から貼って剥がす、を繰り返す方法が一番簡単です。
または、養生テープの痕はシールはがしかヘラでこそげとるか、などの剥がし方が考えられますね。
養生テープの痕はシールはがしではすぐに剥がれないので、シールはがしをスプレーしてしばらくおいてから拭くと養生テープの痕が剥がれる可能性があります。
あと、場合によってはヘラなどでこそげとる方法もアリですが、養生テープを貼った場所が傷をつけたくない所であればNGですね。
そして、確実に養生テープの痕を剥がすには、無水エタノールを何かに染み込ませて拭き取るとキレイにとれますよ。
養生テープの剥がし方で窓にテープ跡が残らない!
養生テープを貼りっぱなしにしておくと剥がす時に痕が残って、その痕を剥がすのに対応しないといけなくなります。
それなら、養生テープの剥がし方で窓にテープ痕が残らないようにすることができるかもしれません!
養生テープを剥がす前にドライヤーで温めると剥がしやすくなります。
ただし、この方法も粘着剤が痕に残る可能性があります。
テープの粘着面は粘着力が強いほど、分子レベルの小さな凸凹にまで粘着剤が入り込んでぴったりくっつけるので、キレイに養生テープを剥がすには分子レベルの粘着面を剥がす作業が必要。
ドライヤーで温めてから剥がす→
消しゴムでこすってテープ痕を剥がす(傷をつけずに剥がせる方法)→
無水エタノールや洗剤などを布に含ませてからこする
という順番で試してみてください。
また、養生テープを貼り付けた場所によって、拭き取る際の洗剤は変わります。
例えば、
- 車内の粘着テープにはシリコンオフやハンドクリームを含ませてからこする
- 窓ガラスにはハンドクリームを含ませてかこする
- キッチンペーパーや酢や灯油などの液体を含ませてから窓ガラスに貼って粘着部分に液体を含ませる
という使い分けもあり、家にあるもので対応できそうですね。
◆養生テープはどこで買う?ない場合の代わりは・・・こちらの記事もご覧下さい!

養生テープは何ゴミにあたる?
台風対策として養生テープをあちこちに剥がすとたくさんの養生テープがごみとなって発生します。
そこでふと、養生テープって何ゴミなんだろうかと考えました。
養生テープの紙製の芯はもちろん可燃ゴミ、養生テープやガムテープ、布テープも可燃ごみに出すようにしてくださいね。
養生テープは台風の時に備えていると重宝する! -まとめ-
養生テープは貼ってもすぐに剥がせるという特長からいろんな使い方がありますが、台風対策に使うのが浸透してきていますね。
台風対策で養生テープを窓ガラスに貼る目的は、窓ガラスの補強ではなく、窓ガラスの破片の飛散防止のためです。
また、養生テープを剥がすと痕が残る場合は無水エタノールを使うと簡単でキレイに剥がれます。
もしくは、養生テープの剥がし方で窓ガラスに痕が残らない方法はドライヤーで温めてから剥がす方法が良く知られています。
是非一度試してみてくださいね。
コメント