本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひな祭りの食べ物には意味や由来がある!京都ならではのお菓子の名前は?

イベント

3月3日は、桃の節句・ひな祭り

ひな祭りでは、女の子のお子さんの健やかな成長をお祈りして、ひな人形を飾ったり、ちょっとしたパーティーをしたり。

そして、ひな祭りならではの食べ物がいろいろありますが、何のために食べるのかって知っていますか?

ひな祭りに食べる食べ物には意味があり、由来があるんですよ。

この記事では、ひな祭りの食べ物の意味や由来についてや、京都だけのひな祭りの食べ物について、などご紹介します。

スポンサーリンク


スポンサーリンク

ひな祭りの食べ物には縁起をかつぐ意味や由来がある!

ひな祭りは女の子の成長をお祝いし、今後の健やかな成長をお祈りする意味があります。

ですから、ひな祭りに食べる食べ物には縁起を担ぐ意味や由来があるんです。

ひな祭りのパーティーをする場合には、ひな祭りに食べる食べ物を取り入れるといいですよね。

それぞれの食べ物の意味をちょっと説明したりすると、「へぇー知らなかった!」なんて、盛り上がるかもしれませんよ。

それでは、ひな祭りの食べ物とその意味や由来もご紹介していきますね。

ちらし寿司

ひな祭りに何を食べるかといえば、真っ先に浮かぶのはちらし寿司ではないでしょうか。

ちらし寿司以外に献立はないのかと考えても、他には出てこないくらい定番の食べ物ですよね。

実は、ちらし寿司自体に食べる意味はないそうですが、使用する具材に縁起を担ぐものを取り入れると、縁起の良い食べ物になります。

例えば・・・

  • えび →長生き
  • れんこん →見通しがきく
  • 豆 →健康でまめに働ける

などがあります。

そして、ちらし寿司は具材の色が以下のように多彩です。

  • 三つ葉やキヌサヤ、菜の花の緑
  • 錦糸卵の黄色
  • 人参やえび、カニカマの赤
  • 桜でんぶのピンク

など、カラフルで華やかな見た目になるので、春っぽくお祝いにふさわしい食べ物と言えます。

はまぐりの吸い物

はまぐりは、ひな祭りの代表的な食べ物です。

平安時代には「貝合わせ」遊びにはまぐりの殻を使っており、対になっている貝殻でなければぴったりと合うことはありません。

ですので、「仲の良い夫婦」を表し、一生ひとりの人と添い遂げるように、という願いがこめられた縁起ものです。

白酒

白酒とは、もともと桃の花びらを漬けた「桃花酒」というものを飲んでいたと言われています。

桃は邪気を払い、気力や体力の充実をもたらすとされており、薬酒として中国から伝わりました。

そして、江戸時代には、みりんに蒸した米や麹を混ぜて1ヶ月ほど熟成させた「白酒」が親しまれるようになり、現在にいたります。

白酒はアルコール度数10%もあり、お子様は飲めません・・・。

ですので、お子様にはノンアルコールの甘酒を飲んでもらいましょう。

ひな祭りの食べ物は京都だけちょっと違う!

ひな祭りの食べ物はそれぞれの地域によって、違うものがあるかもしれませんね。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

@tenkochann_2がシェアした投稿

ひな祭りの食べ物は京都ならではのものがあるそうなんです。

そして、女の子の聡明で美しく健康に育つことを祈って食べるとのこと。

京都ならではのひな祭りの食べ物について、ご紹介していきます。

ばら寿司

ひな祭りの定番メニューのちらし寿司は、京都ではちょっと違う「ばら寿司」を食べるそうです。

ばら寿司がちらし寿司と違うところは、酢飯に具材を混ぜ込んでしまう点生ものを使わない点にあります。

最近では、盛り付け方も様々ですので、具材を全部混ぜ込まずに上に飾ったりして華やかにアレンジされているものもあります。

ひちぎり

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

そうだ京都行こう(@soudakyoto_official)がシェアした投稿


ひちぎりとは、餅と餡で作られた、ひな祭りに食べる京都ならではの上生菓子で、漢字で「引千切」と書きます。

見た目が不思議な感じがしますね・・・杓子型のこなし(練り切りに似たもの)や外郎(ういろう)のくぼみにピンクや白のきんとんなどの餡が乗っています。

また、この見た目が真珠がとれるあこや貝の形に似ていることから、「あこや餅」とも呼ばれています。

ひちぎりの由来は、平安時代に子供の頭に餅を三度触れさせた戴餅(いただきもち)という儀式がありそれをイメージしたか、

宮中の人手が足りずに餅を丸めずに引きちぎったという話しがあり、丸めずに引きちぎった形なんですね。

その他の食べ物

ひな祭りに食べる京都ならではの食べ物は、他にも

  • 赤貝ととり貝のてっぱい・・・赤貝ととり貝をからし酢味噌とネギなどで和えたもの
  • 姫鰈(ひめかれい)・・・名前から美しい女性をイメージして、平たい心を持つように

などがあります。

ひな祭りは平安時代からの歴史があるので、京都では松尾大社のひなまつりや、下鴨神社の流し雛などのひな祭り行事が多く行われます。

だから、京都ならではのひな祭りの食べ物が存在するのでしょうね。



スポンサーリンク

ひな祭りに食べるお菓子の名前は菱餅とひなあられ!

ひな祭りに食べるものは、先ほどご紹介した以外にも甘いものもあります!

ひな祭りに食べるお菓子の名前は、菱餅とひなあられでご存知の方が多いでしょう。

菱餅とひなあられにも意味と由来がありますのでご紹介しますね。

菱餅

菱餅は3色の層になっていますが、上から、

ピンク・・・魔除けと桃の花
白・・・清浄・純潔
緑・・・健康

と決まっています。

その意味は、「雪(白)の下に新芽(緑)が芽吹き、雪の上に桃の花(ピンク)が咲いている」という春を表現しています。

ひな祭りは、中国の上巳節(じょうしせつ)が由来していて、もともとは母子草を入れた餅を食べる習慣でしたが、

日本ではヨモギの入った丸い餅を食べていました。

江戸時代には、ヨモギ入りの餅にひしの実を使った白い餅が加わり2色となり、形もひし形に変化

そして、明治時代に入ってから、くちなしの実を使った赤い餅が加わり3色になって現在の形になりました。

  • ヨモギ・・・香りが強いものは邪気を払う、厄除けの意味
  • ひしの実・・・繁殖力が高い、子孫繁栄・長寿の意味
  • くちなしの実・・・赤色が魔除けの意味があり、桃の花をイメージする

使用する食材にも、それぞれ意味があるんですね、完全に縁起ものなんです。

また、なぜひし形になったのかというと、

  • 心臓をかたどった説
  • 大地を表している説
  • 宮中で正月に食べる「菱花びら餅」が起源説
  • 繁殖力が高いひしの実をイメージ説

と様々な説がありますね・・・。

ひなあられ

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

湘南せんべい製造元 三河屋(@mikawa8)がシェアした投稿


ひなあられは、菱餅と同じ、ピンク・白・緑の3色の小さくて丸いあられを砂糖でコーティングしたお菓子です。

この3色に、黄色やポン菓子が加わったり、ポン菓子に色がついたものもあります。

また、西日本では、あられに醤油や塩で味付けしたもので、見た目が茶色で味は甘くなくしょっぱいものが主流です。

ひな人形は、子供の人形遊びが由来ですが、ひな人形を外に持ち出して、ひな人形に外の世界を見せてあげる風習があり、「ひなの国見せ」と言われています。

このときに、外で食べるために作られたのがひなあられで、江戸時代に菱餅を砕いて作ったと言われています。

もしくは、ひな人形にお供えするものとしてひなあられが作られたとも言われています。

3色の意味については菱餅と同じですが、ひなあられを食べることにより、自然のエネルギーを体内に取りこみ、一年間健康にすごせるという意味です。

ピンク・白・緑に黄色が加わり4色になった場合は、四季を意味するそうです。

  • 緑・・・春
  • ピンク・・・夏
  • 黄色・・・秋
  • 白・・・冬

4色の場合は、一年間を通して幸せを祈っているという意味になります。

◆ひなあられの飾り方はおしゃれに!・・・こちらの記事もよろしければ参考にどうぞ。

ひなあられの飾り方はおしゃれに!いつ食べるもの?赤ちゃんはいつからOK?
昔からひなあられをひな壇に飾る習慣があるんですが、実際にどんな風に飾るか悩みます。ただ、ひなあられを飾るだけではおしゃれじゃない・・・。ひなあられの飾り方やいつ食べるのか、赤ちゃんはいつから食べさせてもいいのかや由来についてご紹介します。

 

ひな祭りと桃の節句は違うもの!

ひな祭りといえば、「桃の節句」と言われていますよね。

でも、実はひな祭りと桃の節句はそもそも違うものなんだそうです。

まず、節句というのは季節を分ける節目を指します。

中国から入ってきた考え方で、奇数の数字が重なる日は悪いことが起きると考えられていて、災難や邪気を払うために祭りなどをするようになりました。

3月3日は中国でいう、上巳の節句

それが、桃の節句といわれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃には魔除けの意味があるからとされています。

また、江戸時代に上巳の節句が五節句のひとつに定められると、5月5日が男の子の節句に対して、3月3日が女の子の節句となりました。

そこで、3月3日には桃の花やひな人形を用いることから、ひな祭りと桃の節句が同じ意味にされてきたようです。

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈りますので、そもそも桃の節句の厄除け・魔除けとは意味合いが少し違いますよね。

ちなみに、ひな人形には、娘の厄を引き受ける役目があり、災いが降りかからずに、美しく成長し、幸せな人生を送れるようにという願いが込められています。

ですので、ひな祭りにも厄除けの意味が加えられてきたと考えられるでしょう。

ひな祭りならではの食べ物はいろいろある! -まとめ-

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

rikako(@chimunoakitchen)がシェアした投稿


ひな祭りならではの食べ物といえば、ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・白酒・菱餅・ひなあられがあり、

それぞれに意味や由来があるということがわかりましたね。

それぞれの意味をたどっていくと、

  • ・仲の良い夫婦になるよう、一生ひとりの人と添い遂げるように
  • 邪気を払い、気力や体力の充実をもたらす
  • 自然のエネルギーを体内に取りこみ、一年間健康にすごせる
  • 一年間を通して幸せを祈っている

これだけの意味が込められています。

ひな祭りは平安時代からの歴史があるので、京都ではほかの地域では見られない、ひちぎりというお菓子が親しまれています。

また、菱餅やひなあられに見られる、ピンク・白・緑の3色やひし形にも意味があり縁起を担ぐ意味合いが込められています。

そんな、縁起ものをひな祭りの行事食として取り入れると、定番のものばかりですが、これからの1年間が幸せに過ごせそうな気がしてきますよね!

ひな祭りの食べ物は華やかなものばかりですので、是非パーティーに取り入れてみてくださいね。

● 関連記事 ●

https://www.poco-cebolla.me/hinamatsuri-doll-name/
https://www.poco-cebolla.me/hinamatsuri-doll-itsukara/

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
イベント
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました