長野えびす講煙火大会2023は、全国でも珍しい11月に開催される花火大会です。
長野えびす講煙火大会は花火の技術など質の高い花火大会として有名で、40万人ほどの人出がある人気の花火大会。
40万人の人出ということはかなり混雑していると考えられますので、できればゆったりと花火鑑賞できる穴場があればうれしいですよね。
この記事では、長野えびす講煙火大会2023の穴場スポット、花火が見えるホテル、アクセス、有料観覧席や口コミについてたっぷりとご紹介します。
長野えびす講煙火大会2022の穴場スポット13選!
【長野えびす講煙火大会】(長野県長野市)
11月23日(日)
全国でも珍しい11月に行われる長野市の花火大会。1899年(明治32年)に始まり、長い歴史を誇る。 pic.twitter.com/9HvS145Ilc— 2014絶対行きたい!!全国の花火大会 (@zennkokuhanabij) October 18, 2022
長野えびす講煙火大会の会場は、長野大橋西側、犀川第2緑地・第1緑地です。
花火を間近で見られる有料観覧席が設けられていますが、お金がかかるし、無料の観覧席は場所取りが大変・・・。
場所取りもなく、ゆっくり長野えびす講煙火大会2023の花火を見る事ができる穴場があるとうれしいですよね。
長野えびす講煙火大会2023の穴場スポットをご紹介します!
↓長野えびす講煙火大会の会場案内図はこちら↓
長野大橋
長野大橋は、花火大会会場の無料観覧エリア側にある橋です。
長野大橋は人通りが激しくなくて、ゆったり花火鑑賞ができます。
打ち上げ会場近くなので迫力満点ですが、花火を横から見ることになるので、ワイドな花火は残念な見え方になります。
丹波島橋
丹波橋は、先にご紹介した長野大橋とは反対側にある橋の無料観覧エリア側にあります。
こちらも迫力満点ですが、花火を横から見る形になり見づらい花火もあります。
余裕をもって花火を鑑賞できる程度の人混みです。
有料観覧席後方の土手
長野えびす講煙火大会有料観覧席後方の土手は、一般観覧席に指定されているところもあるので、穴場とは言いにくいかもしれません。
ですが、無料なのに有料観覧席と変わらない迫力で花火を楽しめちゃいます。
当然、かなり混雑しますので、早い人だと午前中からベストポジションの場所取りをします。
良い場所は早いうちに確保しておくか、あまり場所にはこだわらない人は少し出遅れても少人数であれば座る場所は確保できます。
長野赤十字病院の周辺
長野赤十字病院の周辺にある堤防道路沿いは、無料観覧席のさらに後方となるので、少し迫力に欠けるかもしれません。
でも、ワイドなスターマインなどは全体をしっかりと見ることができる穴場スポットです。
長野赤十字病院周辺も交通規制が入るので、ゆっくりと花火鑑賞できますが、堤防道路に人がいる場合は、花火全体を見るのが難しいかもしれません。
そして、病院近くに小さな公園があるので、そこで鑑賞するのもおすすめです。
堤防道路
犀川河川敷公園沿いの堤防道路は、意外と人が少なく、堤防道路から川側すぐが観覧エリアなので、迫力もそれなりに楽しめる穴場スポットです。
ただし、シートを広げることはできません。
一部、有料観覧席のカメラマンエリアとして設定されています。
若里公園
若里公園は、花火会場から離れてしまいますが、大きな建物がないので遮られることなく花火鑑賞できます。
また、若里公園は敷地も広いのでゆったりと鑑賞でき、長野駅から徒歩10分程度で行けるので便利です。
裾花あやとり橋
裾花あやとり橋は、少し花火会場から離れてしまうので迫力に欠けるかもしれませんが、スターマインをほぼ真正面で見ることができます。
ケーズタウン
ケーズタウンは、花火会場から徒歩10分と離れていますが、ケーズタウンの駐車場から花火を鑑賞している人がいるんです。
ケーズタウンは、地元では有名な穴場スポットなので、午前中から車で来て、高い階の見やすい場所を場所取りしています。
駐車料金が無料なので、車でのアクセスを考えている方におすすめです。
犀川緑地
犀川緑地は、花火会場から離れて、先ほどご紹介した丹波島橋の向こう側にあります。
迫力には欠けますが落ちついて花火が見える穴場スポットで、場所取りしやすいです。
Mウエーブ駐車場
Mウエーブ駐車場は、2018年までは長野えびす講煙火大会の臨時駐車場で、かつては長野オリンピックの競技場として建設されました。
花火会場からは離れているので迫力には欠けますが、昨年までは車の中で花火鑑賞する人もいたとか。
今年は臨時駐車場の設定がなく、Mウエーブ駐車場が利用できるかわかりませんが、利用できれば車でのアクセスに使えますね。
善光寺 雲上殿
善光寺 雲上殿は、夜景スポットとして有名なんです。
展望道路沿いに駐車場から真っ暗の階段を上るとすぐに視界が拡がる場所に到着します。
真っ暗なので、懐中電灯は必須アイテムです。
そして、ベンチに座って長野市の夜景と花火を楽しむことができますよ。
旭山 諏訪神社のちょっと先のカーブ
諏訪神社は車で行けて、長野市の夜景を一望できます。
「諏訪神社のちょっと先のカーブ」にはわずかながら停車スペースがあるので、夜景と花火を鑑賞できる穴場スポットです。
更北運動場周辺の河川敷
更北運動場周辺の河川敷は、先にご紹介した長野大橋の近くにあります。
河川敷に降りたところは広くなっていて、土手の芝生に座って迫力ある花火を間近で鑑賞することができます。
長野えびす講煙火大会2023が見えるホテル9選!
長野えびす講煙火大会には、地元の人だけでなく観光客も多数訪れます。
長野えびす講煙火大会当日は40万人の人出というからホテルの手配もかなり早めにしておかないと満室になっている可能性もあります。
もし、ホテルの部屋から花火を鑑賞できたら、混雑を気にすることなくゆっくりできますよね。
長野えびす講煙火大会2023の花火を見ることができるホテルをご紹介します。
ホテル若里
ホテル若里は、花火会場からかなり近い場所にあるホテルです。
4・5階の部屋から花火が見えます。事前に希望を伝えましょう。
しかも、煙火大会当日は屋上を開放しているとのこと、寒いけど穴場スポットです。
住所:〒380-0928 長野県長野市若里5丁目9-1
電話番号:026-223-2211
ホテルルートイン第2長野
ホテルルートイン第2長野は、JR長野駅から少し離れていますが、駅の南側にあり比較的花火会場に近いホテルです。
花火の見える部屋と見えない部屋があるので、事前に希望を伝えましょう。
住所:〒380-0916 長野県長野市稲葉中千田沖2071-1
電話番号:050-5576-7660
ホテルメルパルク長野(2022年9月30日で営業終了しています)
ホテルメルパルク長野は、JR長野駅東口から徒歩5分で、比較的花火会場に近いホテルです。
花火の見える部屋を希望する場合は、事前に希望を伝えましょう。
もし、部屋で花火を見ていて、間近で鑑賞したくなってもすぐに会場に行けますね。
〒380-8584 長野県長野市大字鶴賀 高畑752-8
電話番号:026-225-7800
ホテルメトロポリタン長野
ホテルメトロポリタン長野は、JR長野駅ビルから直結の便利なアクセスです。
花火の見える部屋と見えない部屋があるので、予約時に希望を伝えましょう。
〒380-0824 長野県長野市大字南長野南石堂町1346
電話番号:026-291-7000
東横INN長野駅善光寺口
東横INN長野駅善光寺口は、JR長野駅の北側、徒歩5分の位置にあります。
上層階のシングルのお部屋なら花火が見えやすいです。
ツインの部屋は低層階になるので花火を見ることは難しいでしょう。
予約時に希望を伝えてくださいね。
〒381-0000 長野県長野市南長野1315-8
電話番号:026-228-1045
長野東急REIホテル
長野東急REIホテルは、JR長野駅の北側、徒歩1分の位置にあり、地下道で直結しています。
花火の見える部屋がありますので、事前に希望を伝えましょう。
〒380-0823 長野県長野市南千歳1丁目28-3
電話番号:026-223-1090
長野第一ホテル
長野第一ホテルは、JR長野駅から徒歩3分の好アクセスのホテルです。
お部屋からは上の方の花火しか見えませんが、なんと、男湯に限り屋上露天風呂から花火が見えます。
女性は大浴場のみで残念ですが・・・。露天風呂から花火が見えるなんて最高ですね!
〒380-0823 長野県長野市南千歳1丁目16-2
電話番号:026-228-1211
ホテルJALシティ長野
ホテルJALシティ長野は、JR長野駅の北側、徒歩10分の位置にあります。
上層階であれば花火の見えるお部屋があります。
事前に希望を伝えてくださいね。ただし、見通しはいいものの、花火会場から距離があるので迫力には欠けるかもしれません。
〒380-0834 長野県長野市大字鶴賀1221
電話番号:026-225-1131
ロイヤルホテル長野
ロイヤルホテル長野は、長野ICから車で2分、JR長野駅から車で約30分と離れた位置にあります。
花火の見える部屋がありますので、予約時に希望を伝えるようにしましょう。
また、13階のレストランからも食事をしながら花火を見ることができます。
レストランを利用する場合も予約は早めに入れたほうが良さそうですね。
〒381-1215 長野県長野市松代町1372-1
電話番号:026-278-1811
犀川温泉旅館
ホテルではなく旅館ですが、花火会場から一番近くにある旅館です。
花火会場まで徒歩でいけるし、駐車場が無料です。
〒380-0935 長野県長野市中御所5丁目9-21
電話番号:026-226-3434
長野えびす講煙火大会2023のアクセスや有料観覧席情報や口コミ!
- 日時:2023年11月23日(木)18時~ 雨天決行 16時開場
- 花火会場:長野大橋西側・犀川第2緑地、犀川第1緑地
JR長野駅から徒歩20分、JR長野駅より有料のシャトルバスで約10分
- 打ち上げ数 約1万発以上
- 2018年の人出 40万人
長野えびす講煙火大会2023へのアクセス
長野えびす講煙火大会2023の会場へはJR長野駅東口から徒歩20分と少し歩きます。
長野えびす講煙火大会2023では無料の臨時駐車場が設けられておらず、花火大会会場周辺の道路は16:00頃から交通規制がかかります。
車でのアクセスを検討している人は長野駅周辺の長野まちなかパーキング等の利用をおすすめします。
長野まちなかパーキング等を利用した場合もJR長野駅東口から会場へ向かうことになります。
歩くのがちょっとしんどい、と感じる方は花火会場近くまで有料のシャトルバスが運行します。
長野駅東口(ユメリアバスパーク31番)⇔会場片道 大人200円/小人100円
- 行き 16:00~長野駅から随時運行
- 帰り 花火打ち上げ後~随時運行(20時15分頃まで)
有料のシャトルバスもかなり混雑すると思います。
特に帰りのバスは花火打ち上げ終了から1時間程度しか運行の予定がないので、早めに会場を出ることも考えておいた方がよさそうですね。
◆長野えびす講煙火大会2023の駐車場や当日の服装、トイレ情報・・・こちらの記事もご覧ください!

長野えびす講煙火大会2023の有料観覧席
長野えびす講煙火大会2023の有料観覧席は先行販売の後に一般販売が行われます。
先行販売: 8月7日(月)10時~
一般販売:8月21日(月)10時〜
長野えびす講煙火大会2023のチケットは、チケットぴあHPからとセブンイレブンのマルチコピー機にて購入できます。
長野えびす講煙火大会2023の有料観覧席をご紹介します。
先行販売:有料観覧席エリア1(1,500席)1枚18,000円
堤防斜面に設けた有料指定席です。
また、1枚18,000円のうちの10,000円は花火協賛金として使用されます。
公式プログラム、組立式段ボール椅子、ブランケット付き
先行販売:カメラマンエリア (50席)完売!
公式プログラム付き 三脚を立てて撮影するカメラマンの方以外は購入できません。
先行販売:有料観覧席エリア4<車いす専用エリア席> 10組20名 1組18,000円
河川敷内に設けたパイプ椅子の指定席エリア内で車いすでの観覧可能です。
同伴者は1名まで利用できます。
有料観覧エリア2(1,800席 )2枚 12,000円(ペア割引適用)
堤防斜面に設けた有料自由席
長野市茶臼山動物園入園チケット、公式プログラム、折りたたみクッション付き
一人分の広さは1m2が目安です。
レジャーシートの持込み可(90cm×90cmサイズ内)、折りたたみ椅子等の持込みは全て不可。
有料観覧エリア2(1,800席 )1枚 6,500円
堤防斜面に設けた有料自由席
長野市茶臼山動物園入園チケット、公式プログラム、折りたたみクッション付き
一人分の広さは1m2が目安です。
レジャーシートの持込み可(90cm×90cmサイズ内)、折りたたみ椅子等の持込みは全て不可。
有料観覧エリア3(団体用 1,600席 )1枚 4,500円
堤防斜面に設けた有料自由席
団体席の取扱いについては、広告代理店が販売窓口となります。
有料観覧エリア4(560席 )1枚 9,000円
河川敷内に設けたパイプ椅子の指定席
公式プログラム付き
長野えびす講煙火大会2023では、長野市茶臼山動物園の開園40周年を記念した特別スターマインを打ち上げ予定です。
有料観覧席の一部チケットには長野茶臼山動物園のチケットがついているので、
動物園にて花火チケットを提示すると、1枚につき1名様1回限り入園無料(11/22~26日の5日間限定)で利用できます。
長野えびす講煙火大会2023の有料観覧エリア内は有料観覧エリア2以外は全席指定席です。
また、レジャーシート等の持ち込みは不可ですので、当日に配布される組み立て式段ボール椅子または折り畳みクッションを利用します。
長野えびす講煙火大会2023の見どころ、口コミ
長野えびす講煙火大会は「日本でいちばん美しい晩秋の花火」と言われています。
見どころは、音楽と花火のコラボレーション「ミュージックスターマイン」や「八号玉100連発特大ワイドスターマイン」など絢爛豪華な花火が打ち上がります。
尺玉の大輪も晩秋の夜空を彩り、花火評論家をして「一度はこの花火大会を見ておかないと」と言わしめます。
ここで、長野えびす講煙火大会の口コミをご紹介しますね。
長野えびす講煙火花火大会🎆
冬の花火大会🎆
都会のように高い建物がなく、
空気も澄んでいるので、遠くからでもはっきりと
綺麗なはなびが見えます。
(写真のように)https://t.co/AD9ttKPeIq#長野 #長野えびす講煙火花火大会#えびす講 #冬花火#自然 pic.twitter.com/rUMXbpr8KU— 🐬 ドルフィン🐬 (@de8h3v9d2) October 1, 2022
3年ぶりの長野えびす講煙火大会です。冬の空は澄んでいるので花火がよりきれいに見えるそうです🌉
いつもの場所に加えて今回は全部で4ヵ所から順番に交互に花火が上がりました🎆家の近くの土手から4ヵ所全部見ることができました。1つは近くだったので大きく見えてとてもきれいでした✨ pic.twitter.com/bv4ZocTx7s— 小林麻美 (@ecureuil0816) November 23, 2021
第115回長野えびす講煙火大会
打上げ場所周辺は立ち入り禁止とのことでしたので、山の中腹より撮影しました。#長野えびす講煙火大会 pic.twitter.com/ETCRIRJUUq— yn00025■ (@yn00025) November 23, 2021
昨日の長野えびす講煙火大会・若里会場より🎆
ミュージックスターマイン最高でした✨ pic.twitter.com/i2NKDXh9nM— ita🍊 (@sonny_i) November 24, 2021
毎年行っていますが、本当に芸術性が高い花火大会で、花火好きなら寒い程度では外す事ができないと思います。
寒がりな私はホッカイロ6個貼って毛布と手袋があればイケました。
撮影で来られる方は、基本河川敷から撮る形となりますが、ファンの認知度も高いので早めに
ご来場することをオススメします。
長野えびす講煙火大会2023では寒さ対策を忘れずに!-まとめ-
長野えびす講煙火大会は11月23日の開催なので、例年の気温は最高でも10℃、最低気温は1℃と、東京の1月頃の気温と同じです。
夜になると更に冷え込みますし長時間じっとしますから、とにかく寒い!という人がほとんどです。
厚着をして、カイロや毛布など持参しましょう。
長野えびす講煙火大会の一般観覧エリアは打ち上げ場所真正面に設けられています。
場所取りがうまくいくと有料観覧席に負けないぐらいベストポジションが狙えるかもしれません。
ですが、ご紹介した穴場スポットや花火の見えるホテルでゆったりと花火鑑賞するのもいいですよね。
皆さんの思い思いの場所で、ぜひ晩秋の花火を楽しんでください。
コメント