鉄分を気軽に摂取できて半永久的に使える?!という卵の形をした鉄の塊、鉄玉子。
お湯やお茶を沸かす時に鉄玉子を一緒に入れたり、味噌汁を作る時に鍋にいれて使うのがスタンダード。
鉄玉子を炊飯器に入れて一緒に炊いても大丈夫なのか、気になりますよね。
そして、鉄玉子といえばサビもすぐについてしまうので気になります。
この記事では、鉄玉子を炊飯器に入れても大丈夫なのか、サビは健康に影響するのかや取り方についてご紹介します。
鉄玉子を炊飯器に入れても大丈夫?
友だちに教えてもらった鉄分補給の土偶。かわいいしご飯美味しくなる🍚 pic.twitter.com/hetEPEZX0j
— 鶴谷香央理 (@tsurutani) May 7, 2022
鉄玉子を炊飯器に入れてご飯を炊いても全然問題ありません。
しかも、お米の味は特に変わらずに鉄分補給ができるというので是非取り入れたいです!
ただし、炊き上がったお米が鉄玉子についてしまって取りにくいことがあります。
もしかしたら炊飯器の種類などによっても違うのかもしれませんが、鉄玉子にご飯粒がこびりついてしまっても大丈夫!
炊き上がった後は鉄玉子を水を入れたマグカップなどに移し替えて、しばらく置いてふやかします。
するとご飯粒が固まるのを防ぎ、綺麗にご飯粒を取ることができます。
私はトングなどで鉄玉子を取り出して、水を入れたマグカップで冷やしてから取り出して洗って、水気をふき取っています。
↓人気!薄型だと置き場所にも困りませんよね。
↓スタンダードの鉄玉子は本当に鉄の「たまご」ですよー。
↓鉄玉子をティファールなど電気ケトルで使っても大丈夫?・・・こちらの記事も参考にご覧くださいね。

鉄玉子のサビが健康に影響して危険?
私も鉄玉子を愛用していますが気になるのは鉄玉子がサビやすいこと。
サビって見た目も悪くなるし、なんだか身体に悪そうで味にも影響しそうで危険な感じ。
鉄玉子のサビは健康に危険があるのかどうかが心配です。
・・・安心してください!
鉄玉子のサビは鉄分のため健康への影響は特にありませんので危険ではありません。
そして、鉄玉子がサビたままお湯を沸かしても味に変化はありません。
でも、沢山サビが付いてしまった鉄玉子を使い続けると、赤サビの味が少しキツくなってしまいます。
鉄玉子のサビは健康には危険じゃないことがわかったのでひとまず安心ですね。
ちなみに、鉄分の取り過ぎは鉄過剰症を引き起こす原因になります。
でも鉄玉子を使用しても鉄分の過剰摂取までにはならないとのことですので、心配なく鉄玉子を使えそうですよね。
鉄玉子のサビの取り方は簡単!
健康に影響しないと言っても、やっぱりついてしまったら気になる鉄玉子のサビ。
この鉄玉子のサビの簡単な取り方をいくつかご紹介します。
鉄玉子についてしまったサビが少ない、小さい場合
緑茶を浸した布などでさっと拭き取るだけでOK!
鉄玉子のサビが広範囲、ひどい場合
茶葉を入れたお茶パック(出がらしなどでもOK)を鍋に入れて、鉃玉子と共に30分ほど煮るだけ
また、緑茶で煮ることによって、タンニンとういう緑茶の成分とサビが化学反応を起こし、表面に膜をはってサビを防止してくれるんです♪
サビなのでお酢でも取れるんですが、単に鉄や表面のサビを溶かすだけ。
一時的に鉄玉子のサビが取れたとしても余計に錆びやすくなる原因となるのでオススメはできません。
緑茶の力ってすごいんですねぇ!
ちなみに鉄玉子がサビないようにする方法もご紹介しておきますね。
そもそもサビは鉄の表面についた水分が空気中の酸素と化学反応を起こして発生します。
鉄玉子を使い終わった後は出来るだけすぐに乾かすことをきちんとしていればサビ防止になります。
また、すぐに乾かすことができない場合はしばらく水の中につけておくなどして、できるだけ濡れたまま空気に触れさせないことが重要です。
鉄玉子の使い方はいろいろあってしかも簡単! -まとめ-
鉄玉子は鉄分が不足しがちな女性におすすめの鉄分補給できるアイテム。
鉄玉子を入れてお湯を沸かすだけで、飲み物や味噌汁や煮物などの料理にも使えるし、お正月の黒豆を煮る時も活躍します。
さらに、鉄玉子をご飯を炊く時の炊飯器に入れて炊いても問題なし!
そして、鉄玉子のサビの取り方には緑茶が効果を発揮します。
ただし、緑茶のカテキンは鉄分の吸収を阻害しますので緑茶を飲むときのお湯には鉄玉子は使わない方がいいですよ。
鉄玉子は正しく丁寧に手入れして出来るだけサビを防止しつつ、毎日の料理に上手に取り入れていきたいですね。
■鉄玉子はたまご型だけじゃないんですよ~。
↓私が愛用しているのは鉄スヌーピーです♪
◆鉄玉子には副作用がある?・・・こちらの記事もよかったら参考にどうぞ。

コメント