2020年11月18日(水)21時から放送のきょうの料理は、松本有美さんの時短&お手軽レシピ。
松本有美さんはゆーママと呼ばれて大人気ですよね!
ゆーママさんのレシピはなんていっても時短でいつも参考にしています。
今回はステイホームの影響で売り切れになってまでいる小麦粉やホットケーキミックス・・。
そんな小麦粉を使った料理で料理上手に見えるラクチンレシピを伝授してもらえます!
この記事では、きょうの料理で紹介されたゆーママこと松本有美さんの小麦粉レシピや保存のアイデア、
賞味期限切れの小麦粉の使い道、種類などご紹介します。
きょうの料理で紹介された小麦粉のレシピ4選!
きょうの料理で紹介されたゆーママさんの小麦粉レシピが4つ紹介されました。
面倒な計量をはかりではなく計量カップを使って行います。
小麦粉を計量カップにふわっと入れて、計量カップの底をたたき、なるべく表面を平らにする。
メモリを見るときは平らなところに置いて、真横から見ましょう。
2種のほっこりスコーン
◆材料:2種類×4個分
小麦粉 2カップ(220g)
ベーキングパウダー 大さじ1
砂糖 大さじ3
塩 ひとつまみ
無塩バター 50g(1cm角に切る)
卵 1個
プレーンヨーグルト(無糖) 大さじ5
※バターは直前まで冷やしておき、オーブンは180℃に予熱しておきます。
- ボウルに小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩を入れて泡立て器でくるくる回してよく混ぜる。
- 1にバターを入れて指先でバターをつぶしながら粉と混ぜながらポロポロにしていくとサラサラの状態になる。
- 2に卵とプレーンヨーグルトを入れて粉っぽさがなくなるまで切るように混ぜて生地をまとめる。
- オーブン用シートに打ち粉をして生地を広げて(直径15cm厚さ2cm)、へらなどで生地を放射状に8等分に切る。
- 半分には小さく割った板チョコを埋め込み、もう半分にはクリームチーズ(角切り)を埋め込む(冷えたもの)
- 180℃のオーブンで約18分焼く。
ナッツやドライフルーツを入れても美味しそうですね!
焼き小籠包風肉まん
ショウロンポー肉まは蒸し器を使わずにフライパンで作る一品です。
下はこんがり、生地はモチっと!肉だねは混ぜるだけなのにジューシーなんですよー。
◆材料:4個分
(肉ダネ)
豚ひき肉 約50g
玉ねぎ(みじん切り) 1/2個分(100g)
しょうゆ・ゴマ油・片栗粉 各大さじ1
肉ダネの材料をよく混ぜ合わせて、冷蔵庫で冷やしておく。
(生地)
小麦粉 1カップ(110g)
ベーキングパウダー 大さじ1
塩 ひとつまみ
サラダ油 大さじ1/2
熱湯(80~90℃)120ml
- 耐熱ボウルに小麦粉、ベーキングパウダー、塩を入れて泡立て器でくるくるとよく混ぜる。
- 1にサラダ油と熱湯を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜて、ラップをかぶせて室温に10分間置く。(なめらかな表面の生地にとまる)
- 2を直径10cmの円形に整えて、包丁などで4等分にしてそれぞれを手で丸める。
- 丸めた生地を伸ばして、真ん中に肉ダネを置く。
- 四方を中央に向けて折りたたんで、4つの角を中央に向かってつぶすようにきゅっとつまんで閉じる。
- フライパンにアルミホイルを敷いて、肉まんを置く
- 水を40ml入れて、蓋をして弱めの中火で8~10分間蒸し焼きにする。
- 蓋を取って、ごま油を回しいれて弱火にしてこんがり焼く。(表面が黄色っぽくなりツヤが出たら完成)
みみまで美味しいクリスピーピザ
クリスピーピザは
発酵なし!
トマトソース不要
オーブン不要 なんて、ピザ作りのハードルが下がりました!
そして、ピザの耳にはチーズとソーセージが入っているボリューム満点で子供が絶対に喜びますね。
材料:25cm×1枚分
(A)
小麦粉 1カップ
ベーキングパウダー 大さじ1/2
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1
熱湯 1/2カップ
(ガーリックオイル)
オリーブオイル 大さじ3
にんにく(すりおろし) 小さじ1
塩 小さじ1/2
ピザ用チーズ 1/2カップ
トマト(完熟)1個分(8等分のくし形に切る)
- ボウルに(A)をいれて泡立て器でくるくるよく混ぜる。
- 1にラップをかぶせて室温に10分間おく。
- 分量外の小麦粉をふって、生地を麺棒で直径25cm、2mm厚さの円形に伸ばす。
- アルミホイルの上に生地をのせる。(麺棒に生地を巻き付けて移動させる)
- 生地の縁から2cmほど内側にピザ用チーズの1/3量を円形にのせ、ミニウインナーをのせる。
- 外側の生地でチーズとウインナーを覆うように包み、隙間ができないようにしっかりと押し付けて閉じる。
- アルミホイルに乗った生地をフライパンに入れ、水大さじ2をアルミホイルの外側に入れる。
- オリーブオイル大さじ2をアルミホイルと生地の間に流しいれ、ふたをして中火で5分ほど焼く。
- フライパンの外に生地をひっくり返した状態で置き、焼き目のついた裏側を表にしてフライパンに戻す。
- 生地の中央にピザ用チーズの残り、トマトを並べてガーリックオイルをかけて、蓋をして3~5分焼く。
2種の彩りチヂミ
材料:2種類、各1枚分
小麦粉 1/4カップ(27.5g)
片栗粉 1/4カップ(27.5g)
顆粒チキンスープの素 小さじ1/2
卵 1個
ごま油 小さじ1
水 1/4カップ
にら 1/2ワ分(50g)3cm長さに切る
干し桜エビ 大さじ3~4
コーン缶1缶(120g)
ピザ用チーズ 1/4カップ~1/2カップ
(甘辛だれ)
ポン酢しょうゆ 大さじ2
コチュジャン 大さじ1/2
(マヨケチャだれ)
マヨネーズ・トマトケチャップ 各大さじ1と1/2
- ボウルに小麦粉と片栗粉とチキンスープの素を入れて泡立て器でよく混ぜる。
- 1に卵とごま油と水を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
- 玉子焼き器にごま油を大さじ1ひいて、火をかける前に生地を半量入れてニラと桜エビ(コーンとチーズ)を入れて混ぜる。
- 3を火にかけて焦げ目がついたらひっくり返して、ごま油を入れてさらに焼く。
小麦粉を保存するアイデア3つ!
小麦粉の保存場所はどこに置いていますか?
常温でもいいとか、冷蔵庫の方がいいとかいろんな情報がありますが、小麦粉の保存アイデア3つ紹介します。
ちなみに我が家の小麦粉は冷蔵庫で保存しています。
常温保存
まず小麦粉の保存場所の一番理想は常温保存です。
小麦粉はなにより湿気に弱いので、シンクの下や炊飯器やポットなどの家電周りなどはNGですね。
小麦粉の保存は涼しくて風通しがある直射日光が当たらないところを選びましょう。
また、小麦粉にはダニがつきやすいといわれていますので、タッパーの中に乾燥剤を入れ、
その中に小さめのタッパーをいれて袋ごと小麦粉を入れるというのが良いのです。
かなり完璧に密閉状態ですね。
冷蔵庫保存
小麦粉をダニから守るという観点では冷蔵庫保存は効果的です。
ただし、小麦粉自体に匂いが付きやすいので、冷蔵庫の中だとしても袋のまま入れずに、タッパーや瓶などの密閉したものに入れましょう。
そして一度冷蔵庫にいれたものを常温の場所で放っておくと結露が生まれ、小麦粉の一番の敵である湿気が登場するので、危険!
冷蔵庫保存の小麦粉を使用したらすぐ冷蔵庫へ戻さなければいけません。
冷凍保存
小麦粉は冷凍保存もできるんです。
小麦粉の保存を冷凍庫にするとサラサラをキープしたままです。
一番のメリットは小麦粉の開封後1~2カ月しか持たないものが、約6カ月も持つようになります。
しかしこれも冷蔵庫と同じで、冷凍庫から出して常温に放っておくと結露しますので、すぐしまうこと。
さらに小麦粉を冷凍保存するときは、50g、100gなど小分けにして保存することがおすすめです。
ちなみに、ゆーママさんはジッパー付き保存袋に小麦粉を入れて、空気を抜いて冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめだそうです。
小麦粉が賞味期限切れしたときの使い道!
小麦粉の賞味期限切れに気付いた時どうしていますか?
まず、小麦粉を捨てる時は必ずゴミ箱に捨てましょう!
排水溝は詰まる原因になりますので要注意です。
でも、小麦粉を捨てるのはもったいないですよー。
小麦粉が賞味期限切れしたときの使い道をいくつかご紹介しますね!
揚げ物をした後の凝固剤として
小麦粉で油が固まるので、凝固剤として代用できます。
最後は新聞紙にくるんで捨ててください。
コンロ周りや油まわりの掃除
小麦粉は油を吸着してくれます。
小麦粉は油汚れに最適なお掃除用具なんです。
使い方は、コンロに小麦粉をふるいかけて、すこし時間を置きます。
そしてふきんや布で綺麗にふき取ってください。
油汚れと小麦粉が一緒にとれてキレイになります!
換気扇掃除
換気扇のフィルター掃除もコンロと同じ要領です。
ただ、汚れが頑固な時は、小麦粉をふるいかけて少し置いた後、歯磨きなどでこすっておいてください。
そして洗剤でお湯と洗い落とす感じです。
このように小麦粉が賞味期限切れしても使い道がありますので、ぜひご活用を!
小麦粉の種類は3種類!
小麦粉には種類が3種類あって、それぞれが適している料理をご紹介します。
- 薄力粉
ケーキやおかし類など - 中力粉
うどんや乾麺など - 強力粉
餃子の皮やパンやピザなど
小麦粉の3種類の違いは小麦粉に含まれるグルテンの質の強度に違いがあります。
グルテンとは、小麦粉に水を加えてこねると粘りや弾力が出ますが、強力粉が一番弾力のある生地になります。
一方、粘りや弾力が弱い薄力粉は天ぷらの衣にも向いています。
小麦粉の保存期限は、未開封の状態で薄力粉・中力粉は約1年で強力粉は6カ月前後です。
でもどちらも開封後は早く使い切りましょう。
小麦粉を使った料理作りでおうち時間を楽しもう! -まとめ-
小麦粉を使った料理ってどうしてもあとの洗い物とか考えたり、手間を考えて私は敬遠しがちです。
ピザや肉まんってお店で買った方がおいしいしーとか思いますよね。
でも、ゆーママの紹介のレシピは時短かつ手軽なので、こんな私でもできそうかもと思います。
それに子供が喜びそうなレシピだし、一緒にホットプレートで作るのも楽しそう!
そして小麦粉は保存がけっこう繊細なので、きちんとした保存方法で保存しておいて、賞味期限切れのものは工夫して掃除に使っちゃいましょう。
コメント