2020年11月15日(日)放送のシューイチでは今が食べごろの「秋の味覚」かぼちゃについて取り上げられます。
かぼちゃの知らないことだらけに目からうろこ!
かぼちゃの味が今までと変わるかも?!というほどの衝撃だそうです。
かぼちゃがイマイチ好きではない人は味や食感だけでなく、皮が固いとか取り扱いにくいという理由もあるのでは?
この記事では、シューイチで紹介されたかぼちゃの美味しい選び方や下ごしらえ方法について、美味しく食べるための工夫など紹介します。
(※この記事は番組の告知から、放送される情報や商品を予測してまとめたものです。放送内容によっては予測と異なる可能性があります。)
シューイチで紹介されたかぼちゃのおいしい選び方!
かぼちゃって丸々1個を買うよりも、カット済みのものを買う方が多いでしょうか。
丸々1個でも、カット済みでもかぼちゃは美味しいものを選びたいのは当たり前ですよね。
シューイチで紹介されたかぼちゃの選び方をご紹介します。
かぼちゃの皮の部分にできるオレンジの部分(グランドマーク)が大きいものが熟していて美味しい。
かぼちゃのグランドマークというのは、かぼちゃが地面に接していた部分。
あのオレンジ色が中身の色と連動しているらしく、より赤色に近いものを選ぶといいですよ。
今までグランドマークは美味しさの印と思っていなかったので、かぼちゃを選ぶ時に除外していたような・・・。
これからは、グランドマークの大きいかぼちゃを見つけたら即買い!ですね。
そのほか、一般的なおいしいかぼちゃの見分け方・選び方もご紹介しておきます。
①皮の表面にツヤがあること
②色ムラの部分のオレンジ色が濃いもの
③軸の部分が太くて切り口も乾燥していてコルク状になっているもの
④軸の周りが凹んでいるもの
⑤綺麗に左右対称に丸くなっているもの(いびつなものを避ける)
⑥手に持つとずっしり重たいもの
⑦皮の部分が固く、爪でおしてもへこまないもの
へぇぇ~、すでに知っていたこと、初めて知ったこと、かぼちゃのおいしい選び方はたくさんあります。
たしかにスーパーでもよくかぼちゃを持ってみたり、叩いたりしている人をみかけますよね(笑)
全部の条件を確認できれば、とびきり美味しいかぼちゃを選べそうですがいくつかだけでも条件を満たすものを探してみるといいですよ。
シューイチで紹介された絶品かぼちゃレシピ3選!
シューイチで紹介された絶品のかぼちゃレシピ。
かぼちゃといえば、スープ・サラダ・コロッケ・グラタン・・・ぐらいしか思いつかないけど、
中丸くんの箸が止まらないほどのおいしさということなので、期待度大です。
カボチャのレシピを3つご紹介します。
◆カボチャまんじゅうのショウガあんかけ
<材料>
・かぼちゃ 350g〜 ・鶏挽き肉 70g ・玉ねぎ 1/4個
・マイタケ 1/4株 ・人参 3cm程☆醤油 大さじ 1/2 ☆酒 大さじ 1/2 ☆塩 少々
★だし汁 100cc ★醤油 大さじ1 ★酒 大さじ1
★みりん 大さじ1 ★砂糖 小さじ1
★ジンジャーパウダー 6振り〜 *水溶き片栗粉 適量<作り方>
①栗きんカボチャをペースト状にする②舞茸や人参、玉ねぎ、ひき肉などを☆を混ぜ合わせた醤油ベースの調味料で煮てあんを作り、カボチャで包む
③ ②にナイフ等で筋を入れ、カボチャの形に成形する。
皮のみどりの部分を1センチほどに細く切って真ん中に刺してヘタを作る④★を混ぜ合わせて加熱し、適量の水溶き片栗粉を加えた「あん」をかけて完成
■カボチャの豆乳クリームパスタ
<材料>
・豆乳:150cc ・粉チーズ:40g ・コショウ:少々
・カボチャ:150g ・ベーコン:60g ・白ワイン:少々
・カボチャのたね、カボチャチップ
・パスタ 100g
・オリーブオイル 適量<作り方>
①カボチャをレンジで温め、ペースト状にする② ①でペーストにしたかぼちゃと豆乳、粉チーズ、コショウを合わせ、 かぼちゃソースを作る
③ベーコンを炒め、そこに、白ワイン、パスタの茹で汁、 ②で作ったかぼちゃソースをいれる
④茹でたパスタと③と混ぜ合わせる
⑤お皿に④のパスタを盛り、ローストした種とカボチャチップを盛り付けて完成
◆栗きんカボチャ焼きプリン
<作り方>
①カボチャの上の部分だけ切り取り中のタネを出す②カボチャの形が崩れないよう、アルミホイルに包みオーブンで加熱
③柔らかくなった身を取り出し、卵・牛乳・砂糖などを加え、カボチャプリンの元を作る
④③を元のかぼちゃに流し込み、そこからさらに加熱して固め、冷ましたカボチャプリンに、自家製のかぼちゃパウダーを混ぜた カスタードを塗って完成
※偏食さんのお店で出しているかぼちゃプリンの作り方です♪
かぼちゃの皮むきはピーラーでできる!
かぼちゃの皮ってつけたまま調理すると皮の固さが気になる時がありませんか?
しかも、かぼちゃの皮をつけたまま煮物にすると煮崩れしやすくなります。
そんなとき、かぼちゃの皮をむくといいんですが、なんせ、かぼちゃの皮は固いので剥きにくい!
そこで、おすすめなのはかぼちゃの皮むきはピーラーですると安全だし簡単ですよ。
昔から、かぼちゃは包丁で皮をむいているイメージでしたが、ピーラーでもよいのです!
①全体を切り分け種とわたを取ります
②がたがた動かないような方向を下にして置きます
③やりやすいところからピーラーでむいていきます。
※大きいままのほうがやりやすいです。
かぼちゃの皮を剥く時は、かぼちゃを1/2個か1/4個に切った大きさのものをわたと種を取り除いてからにすると簡単にむくことができます。
緑の部分を残して皮を向けば、煮物にしても見栄えが良くなります。
かぼちゃの皮が取り切れないところが気になる場合は包丁で最後にとりましょう。
また、初心者で怖いという方は、一度かぼちゃをレンチンして少し柔らかめにするとやりやすいですよ。
かぼちゃをだいたい500Wで2~3分ほどチンしてからピーラーで皮むきしてみてください。
◆かぼちゃを冷蔵庫で保存できる期間や冷凍保存できる期間は?・・・こちらの記事もご覧ください♪

かぼちゃの下ごしらえはレンジで簡単!
かぼちゃの下ごしらえはレンジで簡単に!
私もかぼちゃやお芋などかたいものの下ごしらえはいつも電子レンジを使います。
例えば、1/4個カットのかぼちゃであればラップを外さずにそのまま電子レンジでチン!
そして、かぼちゃの粗熱が取れたらラップを外して種をとって洗い、食べやすい大きさにカットしておきます。
その後、かぼちゃを冷凍保存したい場合は、煮物サイズに切ってジップロックなどに入れて冷凍すればOK。
大きなかぼちゃであれば、だいたい1/4サイズまでに切ってからラップをしてチンしましょう。
シューイチではかぼちゃの見方が変わる情報満載! -まとめ-
シューイチの人気コーナー「まじっすか」では、好きすぎて1つのモノばかり食べている人から
その食べ物の魅力を学ぶ大人気シリーズ「偏食さん」!
かぼちゃって美味しいのはわかっているけど、イメージだけでなんとなく料理が大変そう・・。
そして、かぼちゃの献立って多そうであまり浮かんでこない、ってこともありませんか?
かぼちゃしか食べない偏食さんが、かぼちゃを食べ続けて発見したことを教えてくれるので、私たちが知らなかった事実も明らかになります!
美味しいかぼちゃの選び方を知って、おうちで簡単にレンジを使っておいしいかぼちゃ料理が出来上がればうれしいですよね。
ママさんの献立のレパートリーに加えると日々の献立の幅も広がります。
是非、シューイチで紹介されたかぼちゃの調理方法やレシピをお試しください!
コメント