秋になると新米の季節。
お米が美味しいと食が進みますよねー。
美味しい新米を手に入れる為にもいつ頃スーパーなどに出回るのか知っておきたいですね。
あと、新米をおいしく食べるための方法も知っておきたい!
この記事では、新米の出回る時期や新米なのにまずい時の対処法、賞味期限や保存方法、新米を引き立てるおかずをご紹介します。
新米の出回る時期はいつ頃?
新米が出回る時期は細長い地形の日本では地域のよって違ってきます。
新米は夏から秋までに収穫されて、その年の12月31日までに精米・包装されたものは新米と呼んでいいのです。
新米の定義は食品表示法の食品表示基準で決まっているんですよ。
でも、12月31日までは新米ということは結構長い期間新米を楽しむことができるんですね!
そして、新米の収穫のピークは毎年9月から10月頃となり、西から始まりだんだんと北上していきます。
新米の収穫は地域や品種により差がありますが、大まかにいうと以下の通りです。
- 7月ごろ:沖縄と九州の一部
- 8月ごろ:九州から近畿、東海、北陸
- 9月ごろ:関東から東北、北海道
ということで、新米の出回る時期は早ければ8月ごろ、品種などにより遅い場合は11月になることもあります。
また、新米かどうかを確認したい場合は、お米のパッケージに「産年」と「精米日」が表示されていますので特に、精米日が新しい方が美味しいとされています。
新米なのにまずいのはなぜ?美味しくする方法は?
新米を買ったはずなのにまずいことってありませんか?
なぜ、新米なのにまずいのか考えられる原因は、
- 古米などがブレンドされている
- 米の乾燥調整ミス
- 保管中に変質
- 精米が不十分
などが考えられます。
新米なのになぜ古米が?と思いますが、そんなこともあるようですね。
そして、古米でなくても複数の産地の新米がブレンドされていても品質が変わりますので、複数原料米ではなく単一の種類のものを選ぶのもポイントです。
また、見た目でカビが生えている場合は食べない方がいいです。
お米がパサついていたり、食べて甘味が感じられない場合はお米の炊き方を工夫すれば改善できる可能性はあります。
今からご紹介する方法を試してみてベストな方法を見つけてくださいね。
水分を多めにして炊飯する
普通、新米は水を控えて炊くんですが、お米がパサついている場合は水加減を炊飯器の釜の線よりも少し上のラインにして炊飯してみてください。
また、新米が炊けた後はすぐに炊飯器の蓋を開けずに15分ほど置いてさらに蒸らすと効果的です。
氷を入れて炊飯する
新米を炊飯するときに氷を2~3個いれるだけで、水温を下げて沸騰するまでの時間を長くすることにより、お米の甘味が増してモチモチの仕上がりになります。
氷を入れて炊飯する
新米を炊飯するときにお米1合に対し、大さじ1の日本酒を入れます。
そうすると、ふっくらとした炊き上がりになりお米の甘味が増すので美味しくなります。
炊き込みご飯やピラフにする
炊き込みご飯やピラフにすると、炊飯時に味付けや野菜などの具材をいれるので、新米なのにまずいのが気にならなくなりますよー。
ちなみに、新米を炊いてみてパサパサしていたりまずい場合は捨てるのももったいないので、チャーハンにすると食べられますよ。
新米の賞味期限はどれくらい?
新米を美味しく食べられる賞味期限って気にしたことはあるでしょうか。
お米は未開封、開封後関係なく、品質はかわりません。
その理由は、お米の袋に小さな穴が空いていてお米と空気が触れやすくなっているから。
そして、一般的に美味しく食べられるお米の賞味期限は、精米してから
春:1ヶ月程度
梅雨や夏:2~3週間程度
冬:1~2ヶ月程度
と言われていて、精米してできるだけ早く食べるのがおすすめです。
可能であれば、食べる分だけ精米すると一番美味しく食べることができますが、なかなか難しいですよね。
そして、新米の炊き方と一緒に知っておきたいのが新米の保存方法です。
まず、新米の保管場所としておすすめなのは、冷蔵庫の野菜室で、味の劣化や害虫を防ぐことができます。
お米の袋から出して密閉できる袋や容器に入れて冷蔵庫の野菜室にいれます。
または、新米の保存場所は冷凍庫でもOK。
新米を炊飯する場合は解凍はせずにそのままセットして炊くことが可能です。
精米後の新米は時間が経てば表面の脂肪が酸化して味が落ちていきます。
そして、新米が空気に触れると酸化するので、密閉して湿気や匂いも防ぐことができるペットボトルに新米を入れて保存するのがいいですよ。
ペットボトルだと冷蔵庫に立てて保存できるのも便利です。
新米を引き立てるおかず3選!
新米をおいしく食べるには、新米の良さを引き立てるおかずと一緒に食べたいですよね!
新米を引き立てるおかずとしては季節的にもサンマの塩焼きが一押しです。
あとは、こってりした味付けのものもご飯が進むので、
豚肉の生姜焼き
照り焼き(魚・鶏・ハンバーグなど)
肉じゃが
なんかもいいですよね。
特に豚肉と新米の組み合わせは栄養的にも効率よく摂取できる組み合わせです。
また、新米を引き立てるごはんのお供もいいですよね。
シンプルにお漬物でも合いますが、なめたけや海苔の佃煮、ふりかけなど主張し過ぎないけど、味がしっかりしたものがいいかなと思います。
新米を美味しく食べて食欲の秋! -まとめ-
新米の出回る時期は地域や品種によってバラツキがありますが、夏から秋にかけて収穫された新米を
その年の12月31日までに精米・包装したものが新米とされています。
意外と長い期間新米を楽しめますが、できれば秋のうちに食べておきたいですねー。
秋は新米だけでなく、美味しいものが多い時期なので食欲の秋を楽しんでおきましょう。
また、新米は普通、古米に比べて水分を多く含んでいますが、食べてみるとパサパサして新米なのにまずい時が。
そんな時は、水分をほんの少し増やしたり、氷や日本酒を炊飯器に加えて試してみて、一番美味しくなる方法を探してみてくださいね。
また、新米を美味しく食べるには精米日がポイント。
精米してからはできるだけ早く食べると美味しく食べる事ができます。
また、お米の保存方法も美味しさを左右しますので、冷蔵庫や冷凍庫で保存しておきましょうね。
コメント