10月に入ると、七五三のお子さんを時々見かけるようになります。
本来の七五三は11月15日ですが、大抵の神社では10月、11月は七五三詣として期間を設け、ご祈祷をしてもらえるようになっています。
七五三って、子供の服装は着物か洋装か、何を用意しておけばいいのか、など準備することがいっぱいあるんですよね。
この記事では、七五三を神社でお参りする時の親子の服装、お参りの流れ、お参りするにあたっての注意点をご紹介します。
七五三のお参りを神社でする場合の子供の服装!
そもそもの七五三の意味・由来を考えると神社でお参りの服装は、やっぱり「着物」になります。
ですが、洋装でお参りするお子さんもたくさん見かけます。
結論としては、キチンとした服装であれば、七五三の神社へのお参りは着物・洋装どちらでもOK!なんです。
子供が着物の着付けに耐えられるかとか、着崩れしないか、とか気になる事はありますが、和装は人気があります。
では、着物を着せる場合は、どのようなものを用意するのでしょうか。
七五三3歳の男の子、女の子の着物
3歳の七五三のお祝いは、「髪置(かみおき)」という儀式が元になっています。
3歳になったことを機に、それまで剃っていた髪を伸ばし始めるという意味があります。
3歳では、男の子・女の子共にお祝いします。
- 男の子 羽二重熨斗目(のしめ)の柄の紋付二枚重ね・袖なし羽織
(お宮参りで使用したのしめを転用する事が多い) - 女の子 晴れ着に帯結びはなし、袖なし襟付きの被布を羽織ります。
(お宮参りに使用した祝着を仕立て直すことが多い)
七五三5歳の男の子の着物
5歳の七五三のお祝いは、初めて袴を身に着ける「袴着(はかまぎ)「着袴(ちゃっこ)」という儀式が元になっています。
着物は、羽二重五つ紋付き熨斗目模様、色紋付の長着と羽織を合わせます。
男の子の正装は「羽織袴」ですが、お宮参りの際の「初着」を仕立て直しすればOK。
そうすれば、袴を用意するだけで済みます。
そして、背中に家紋を入れた「紋付の羽織」が正式ですが、羽織は紋付でなくても大丈夫です。
七五三7歳の女の子の着物
7歳の七五三のお祝いは、「帯解(おびとき)」という儀式が元になっています。
それまで兵児帯(へこおび)で結んでいたものを、大人と同じ帯にします。
着物は、友禅模様の絵付けをしたものや総柄の友禅模様を用意し、丸帯を結び、帯締めは大人と同じ組み紐を使います。
着崩れしにくい「作り帯」も便利です。
七五三は洋装でも問題なし!
小さなお子さんには、普段着慣れない和装で、長時間過ごすのは難しいかもしれません。
和装の場合は、お手洗いにすぐにいけないのも心配ですし、その場合は、洋装の方が安心できます。
お参りの時期によっては、着物だと暑くて体調を悪くするかもしれませんしね。
洋装の場合は、男の子はスーツやジャケットと半ズボン、女の子はワンピースやドレス、アンサンブルなどで、お子さんに似合うものを選んであげましょう。
お参りは洋装がいいけど、着物も着せてあげたいなぁと思う場合は、写真館などで着物で撮影してもらい、お参りは洋装でという形をとるご家庭も多いです。
七五三参りでの両親の服装の選び方!
この投稿をInstagramで見る
子供の服装の事ばかり気にして、忘れがちなのが自分の服装です。
子供は晴れ着でおめかししても、両親の服が普段着だったら、お祝いの席も台無しですよ。
親子共に恥ずかしい思いをしないように、服装選びをしてくださいね。
七五三での服装選びについて、気を付けるポイントをご紹介します。
七五三では服の「格」を揃える
七五三における服装のマナーは、その場に合う色味と同じくらい「格」が大切です。
つまり、主役のお子さんが一番格上になるように、親の服装を選ばないといけないんです。
家族でお参りする場合、服装のバランスはとても大切で、子供はフォーマルなのに親がカジュアルだと家族全体の見栄えが良くないのです。
例えば、母親が正装である黒フォーマルを着るなら、父親も同じ黒フォーマルにしましょう。
ご夫婦で格を合わせることも必要ですし、少し控えめな服装が求められます。
格の合わせ方は以下の通りです。
- 子供 →着物・袴を着る場合は、父:着物かフォーマルスーツ、母:着物かスーツ
- 子供 →スーツ・ドレスを着る場合は、父:ビジネススーツ、母:ワンピース
七五三の服装を考えるのが面倒・・・そんな時は思い切ってレンタルドレスを利用してみては!
幅広い年代といろんなシーンに合わせた衣装がそろっています♪
マタニティードレスもありますよ。
>>七五三の服装もレンタルすればふさわしいものが見つかる!
レンタルドレスのおしゃれコンシャスを見てみる
七五三のお参りが和装の場合
神社へ七五三のお参りに来ているからには、カジュアルな服装は不適当です。
子供は親の姿を見て育つものですし、TPOをわきまえるようにしたいですね。
女性の場合、七五三などのフォーマルな席では、色無地・訪問着・付け下げなどが良いでしょう。
ただし、付け下げ以下の小紋や紬はNGです。
なぜなら、小紋や紬は普段着として着る人もいるので、場合によってはカジュアル過ぎるという印象を与えてしまう事があります。
レンタルの場合は、着物の種類を心配しなくていいですが、手持ちの着物の格がわからない場合は、実家に聞いてみましょう。
もしくは、着付けを行っている美容室に聞いてみてもいいですよ。
また、男性の和装の場合は黒かグレー系の紋付を着ます。
紋付がなければ、着物と羽織でもOKです。
ですが、もし男の子の羽織が白いものであれば、白い羽織は避けてください。お父さんが目立ってしまいますからね。
七五三のお参りが洋装の場合
女性の場合は、淡いパステル系のスーツかワンピースがいいですね。
もしダーク系のスーツなどの場合は、ネックレスやコサージュを付けたりすると華やかに見えます。
そして、ノースリーブや胸元の開いたものはNGで、ジャケットは必須アイテムです。
また、スカートが一般的ですが、パンツスーツでも構いません。
ただし、お子さんやご主人とのバランスは合わせましょうね。
男性の場合は、仕事で着ているスーツや、冠婚葬祭で着るダーク系のスーツであればOKです。
ネクタイの色は白や黒、グレーは避けて、柄が少し華やかなものがいいでしょう。
ただし、斜めストライプのネクタイはフォーマルな場には向いていません。
色が地味でも、少し光沢のある生地を選べば華やか見えますよ。
七五三参りの流れ・当日準備するもの!
この投稿をInstagramで見る
七五三は「子供の成長を氏神様に報告する」という行事ですので、お参りする場所は神社が一般的です。
ただし、最近ではお寺でも、七五三のお参りを受け付けているところが多くあるので、お寺でも問題ありません。
神社でのお参りの流れ
まずは、神社の鳥居をくぐる前に、必ず身なりを整えるようにしましょう。
そして、鳥居をくぐる時には、一礼をしてから境内に入り、参道を歩く時には神様が通る真ん中を避けて、右か左のどちらかに寄って歩きます。
道の左側を歩く時には左足から、右を歩く時には右足から参道に入ります。
大声で騒いだりするのは厳禁です。
次に、参道を進んだら、手水舎(てみずや)と呼ばれる場所で手水をとって、心身を清めます。
清めた後は、ご神前に進み、軽くお辞儀をした後に鈴を鳴らします。
その後は、賽銭箱にお賽銭を入れて、二礼二拍手一礼の作法で参拝します。
当日準備しておくもの
七五三シーズンになると神社は大変混み合います。
スムーズにお参りを済ませられるように、事前にご祈祷の予約をしておきましょう。
予約をしていない場合は、お参りにとても時間がかかってしまう恐れがあります。
その他、用意しておいた方が良いものをご紹介します。
- のし袋に入れたご祈祷料
- 子供の着替え・靴
- 防寒用スパッツなど
- タオルやハンカチ
- デジカメやビデオ
- 大きめのバッグ
七五三での失敗談の中に、当日撮影する予定だったカメラやビデオのバッテリーを充電し忘れていたと聞きます。事前に充電をしておくことをお忘れなく。
あとは、お子さんに着物を着せた場合は、着慣れないために疲れやすいので、撮影やお参りが終わったらリラックスできる普段着に着替えさせてあげましょう。
もし、衣装をレンタルする場合、着物が痛むためにマジックテープの靴はNGな事が多いので、草履の代わりに靴を用意する時は注意しましょう。
七五三参りでは、親子で服装の格を合わせることが大事 ーまとめー
子供の健やかな成長を祝う日である七五三は、お子さんが主役です。
お子さんの服装にはいろいろ気を遣うことはあっても、両親である自分達の服装はあまり気にしていなかったという方も多いのでは?
きちんとした格好であれば、お子さんの服装は和装・洋装どちらでもOKですが、いずれであっても、一番大切なのは「格」です。
家族でお参りしますから、家族それぞれが「格」の違う服装をしていれば、周りからみると
見栄えが良くないものです。
そして、記念撮影もするでしょうから、記録に残りますし、家族みんながバランスのとれた服装でお参りしましょう。
更に忘れてはいけないのが、お子さんより目立つ格好はしないこと。
お子さんより少し控えめで、なおかつ華やかさが出せるといいですね。
神社のお参り方法も全く知らないよりかは、少しでも知識があると恥ずかしい思いをしなくて済むので、簡単にご紹介しました。
事前にいろいろ準備するのは大変かと思いますが、当日は忘れ物をして困ることがないように、ぜひ参考にして素敵な一日を過ごしてくださいね。
コメント