三陸花火大会は2020年から3年連続で2022年も開催決定しました。
コロナ禍でどこの花火大会も開催中止が多い中、三陸花火大会はずっと開催できているだけも素晴らしいですね。
2022年は新型コロナウイルスの影響で、どのように花火大会が開催されるのか気になるところ。
この記事では、三陸花火大会2022の会場やアクセス、日程などについてご紹介します。
>>アソビューで三陸花火大会のチケットの種類をチェック・購入する
三陸花火大会2022の会場は陸前高田市で開催!
三陸花火大会は2020年に初めて開催された花火大会です。
そして、三陸花火大会2022の会場は、例年通り、岩手県陸前高田市の高田松原運動公園で行われます。
三陸花火大会では世界中でコロナウイルスが猛威をふるう中、
悪疫退散
無病息災
五穀豊穣
といった世界平和を願って花火が打ち上げられる三陸花火大会での打ち上げ花火の数は2022年は約15,000発の予定。
花火の打ち上げ数でいうと、なかなか大きな規模の花火大会といえますし、2021年よりさらにパワーアップしています。
また、三陸花火大会について気になるのはコロナ対策。
三陸花火大会ではマルチアングルLIVE配信を活用して、新しい生活様式の時代に対応。
遠方から無理に花火大会会場に足を運ばなくても楽しめるようにライブ配信を行うとのことです。
三陸花火大会2022の会場へのアクセス方法は?
三陸花火大会の会場は岩手県の陸前高田市にある高田松原運動公園。
東日本大震災で津波被害を受けた沿岸部にあった高田松原公園は整備・改修などを経て2020年6月から利用が開始されたところ。
三陸花火大会当日は周辺の路上駐車などかなり厳しく取り締まりますので、駐車場の確保は必須です。
三陸花火大会の会場へのアクセス方法としては車か電車がありますのでご紹介しますね。
三陸花火大会会場へ車でのアクセス
仙台から三陸⾃動⾞道経由(⼀部無料区間)
所要時間:約2時間30分
「仙台港北IC」(東北⾃動⾞道)〜「陸前⾼⽥⻑部IC」(三陸⾃動⾞道)を降りて約5分
盛岡から東北⾃動⾞道経由
所要時間:約2時間15分
「盛岡南IC」(東北⾃動⾞道)〜(釜⽯⾃動⾞道)〜(国道107号)〜(国道340号)〜「通岡IC」
気仙沼方面からの来場 :陸前高田長部IC
大船渡方面からの来場 :通岡IC
釜石方面からの来場 :通岡IC
三陸花火大会会場へ公共交通機関でのアクセス
三陸花火大会へのアクセスは公共交通機関の利用もあまり勧められていません。
三陸花火大会のチケットを持つ人だけが利用できる、日帰りライナーバスは事前予約しなければいけません。
- 盛岡駅発着:盛岡駅⇆陸前高田
- 仙台駅発着:仙台駅⇆陸前高田
- 一ノ関駅発着:一ノ関駅⇆陸前高田
- 気仙沼駅発着:気仙沼駅⇆陸前高田
未就学児は人数に含まれず、小学生以上から1名となります。(小学生以上はチケット必要)
発着時間などの詳細は、「busket」の予約サイトよりご確認下さい。
ちなみに、公共交通機関の情報は以下の通りです。
一関から:
JR一ノ関駅よりJR大船渡線でJR気仙沼駅まで約1時間20分→
JR気仙沼駅からJR大船渡線BRTで奇跡の一本松駅まで約30分
花巻空港から:
JR花巻空港よりJR東北本線一ノ関行きでJR一ノ関駅まで約1時間→
JR一ノ関駅よりJR大船渡線気仙沼行きでJR気仙沼駅まで約1時間20分→
JR気仙沼駅よりJR大船渡線BRTで奇跡の一本松駅まで約30分
駐車場のことも考えると車でのアクセスよりも公共交通機関の方が煩わしくないですが、なかなかの所要時間ですね。
三陸花火大会会場へのアクセスは車の方が多くなりそうです。
三陸花火大会の日程など詳細情報!
三陸花火大会
- 開催日:2022年4月29日(金)※雨天決行、荒天の場合は中止
- 会場:岩手県陸前高田市・高田松原運動公園
- 打ち上げ時間:19時~20時半
- 打ち上げ数:約15,000発予定
- 開場時間:12時〜21時(日中から会場でイベントあり)
>>アソビューで三陸花火大会のチケットの種類をチェック・購入する
三陸花火大会では花火打ち上げ前にアーティストのライブなどを予定し、有料観客席や飲食ブース、自治体PRブース、協賛社ブースなど来場者が楽しめる企画を予定しています。
また、コロナウイルス対策にも配慮して、ソーシャルディスタンスが取れる有料観覧席を用意する他、車に乗ったまま花火や食事を楽しめるエリアがあるのは画期的ですね!
そして、映像のライブ配信などを活用して自宅や外出先など花火会場にいなくても花火などを楽しめるイベントも企画しています。
■三陸花火大会2022の穴場やチケットの種類など・・・よろしければこちらの記事もご覧ください。

コロナウイルス感染拡大対策としてソーシャルディスタンスを確保するために、無料観覧エリア及び無料駐車場は設けられていません。
必ず事前に観覧チケットを購入しないと観覧できませんのでご注意ください。
(車で来場する方は駐車場チケットも購入)
高画質マルチアングルLIVE配信
高品質マルチアングルLIVE配信とは、5G時代の最新デジタル技術を駆使して行なわれ、打ち上がる花火の中を走り抜けるドローンからの映像や花火師目線で見上げる花火の映像等がリアルタイム配信されるんです。
しかもLIVE配信だから、身体的事情や遠方に住んでいる人も観覧できるし、好きなアングルに切り替えて楽しむことができる画期的な花火の観覧方法です。
花火打上げ前のパフォーマンス演出
花火の打上げ前には有名アーティストのコンサートや三陸地域の郷土芸能団体によるパフォーマンスが開催されますので早めにお出かけするのがおすすめです。
また、郷土芸能もLIVE配信をするので、日本以外の世界中の人も日本の郷土芸能文化に触れることができますねー。
(出演アーティストについては調整中。わかり次第追記します。)
さんりくフードビレッジ
さんりくフードビレッジとは、地元飲食店による三陸ならではの食べ物やドリンク、旬の食材をふんだんに活かしたメニューを楽しむことができます。
三陸花火大会が開催される秋は、サンマ・カキ・アワビ・秋サケなどの海産物、リンゴ・米・しいたけなどの農産物など旬の食材が豊富。
そして、三陸地方の「牡蠣」は、通常見る牡蠣に比べて大きくて濃厚で是非食べてほしい一品!
もちろん三陸地方の牡蠣が登場する予定です♪
DRIVE in HANABI Theater
車の中で花火鑑賞なんで、初めての試みですね!
また、花火中継の生配信をスクリーンで観ながら実物を花火鑑賞ができるという、どんな感じか楽しみです。
また、車の中での花火鑑賞なのでコロナウィルスの感染リスクも軽減できるし、くつろげるのも魅力的。
>>アソビューで三陸花火大会のチケットの種類をチェック・購入する
三陸花火大会はコロナウイルス対策にも配慮! -まとめ-
三陸花火大会は2020年から3年連続で開催されるコロナ禍では珍しい花火大会です。
新型コロナウイルスの影響で花火大会が軒並み中止になっている中、開催される花火大会ということで今後注目度が高くなるでしょうね。
三陸花火大会は今までの花火大会と違って、新しい生活様式を取り入れた方法で運営される予定です。
ソーシャルディスタンスを図った有料観覧席や、車の中で花火や食事を楽しめるエリア、花火大会会場近くにいなくても花火鑑賞ができるライブ配信など、
花火大会の楽しみ方が変わっていきますね。
三陸花火大会へお出かけする人は、花火大会を楽しんでくださいね!
コメント