小学生の子供が学校から帰ってきて、ランドセルをその辺にほったらかしで収納に困るってことはありませんか?
ランドセルの収納場所に置くだけの話なんですけど、なかなか習慣化できなかったりします。
ランドセルの置き場所は、子供部屋・リビング・玄関などどこがいい?
ランドセルの収納方法はラック、ボックスを作る、机の下?
悩ましいですよね・・・。
この記事では、ランドセルの収納場所・方法について、ランドセル収納で失敗したことや収納アイデアなどをご紹介します。
ランドセルの収納で失敗したこと4例!
ランドセルの収納を試行錯誤してみても、なかなか子供が片づけない、ということもあるでしょう。
そこで、ランドセル収納の失敗例をご紹介しますね。
フックでランドセルをかける
私たちの視点で考えると簡単に思える、フックにランドセルをかけるという動作。
ですが、フックにかける動作そのものが、低学年の子供には難しいようです。
ランドセルって、何も入っていない状態でも結構な重さがありますから、そのフックの高さが高いとさらに難しさのハードルが上がります。
そして、小学校高学年になると、ランドセルの中身自体が重くなって、ランドセルを持ち上げてかけるのが面倒になってきます。
さらに、ランドセルをかけた椅子は、重たくなって椅子の出し入れがストレスになるという悪循環に陥ります。
ランドセルをかごに入れる
ランドセルをかごに入れるという動作は簡単ですが、そのかごの置き場所が床になることが多く、なんとなく片付いた感じがしません。
そして、子供が遊んだりすると、ランドセルかごにつまづいて転んだり、ランドセルを放り込んでかごが倒れたりと、かごの位置自体が安定しません。
ランドセルの収納をよく通る導線上に置く
子供たちが家に帰ってきてから、良く通る導線上にランドセル置き場を作れば、そこに置いてくれるかも。
と、密かに期待して、実行してみますが、置くのは置くけど、そこに教科書などが置いていない場合は、
翌日の準備をしたくても、
違う場所にランドセルを動かさないといけなくなります。
しかも、よく通る導線が、子供たちだけでなく、家族も良く通る場所なら、邪魔になる可能性があります。
ランドセルを高い位置に置く
小さな子供にとっては、置く場所の高さも重要です。
高い位置にあると、ただでさえ重いランドセルを持ち上げないと置けなくなり、子供にとって負担です。
子供の目線に合わせた低い位置で、簡単に置けるスペースを作ってあげるといいでしょう。
ランドセルの収納はラックにすると子供もラクラクお片付け!
ランドセルの収納って、勉強机の横にフックでもかけておいて、そこにランドセルをかければ、簡単では?と思ったんですが、
子供はそれがなかなか実行にうつせなかったりするようです。
結局、片づけって子供の性格によって、できることとできない事があるので、この方法なら誰でも絶対実行してくれる!って言えるものもないようです。
例えば、フックにかけたり、学習イスの下に収納、と言う風に決めても、そんな単純作業さえも面倒で、床にランドセルを放置するパターンもあります。
そして、収納を考える上でのポイントは、
- 学校から帰ってきたら、まず家の中のどこにいるのか?
- 翌日もランドセルで学校に行くので、準備をしないといけない
という2点です。
やはり、ランドセルを収納するのは子供ですから、子供たちがランドセルを進んで片付けるのが習慣付くような収納方法を考えた方がいいでしょう。
そして、収納するものは、少しお金がかかるけど、ラックがおすすめです。
大きくなくていいので、ラックにランドセルと教科書など学校で使うものが収納できるサイズでOK。
デザインや価格もいろいろあるので、理想とするものが見つかるのではないでしょうか。
ランドセルのそばに、教科書の収納スペースを作ることで、翌日の準備がしやすくなるし、ランドセルはラックにぽんと置くだけ、というのが理想的!
ラックが難しい場合は、カラーボックスもちょうどいいサイズです。
ちょっと手を加えたり、リメイクしたりできますし、値段もお手頃!
兄弟がいれば、2個組み合わせて使うこともできますし、便利ですよ。
ランドセルの収納場所を玄関にするのはいい?悪い?
ランドセルを収納する場所は玄関、というご家庭も多いようですね。
学校から帰って来て、次の日学校にいく時も必ず通るのは玄関です。
玄関に収納を作る場合は、教科書類も一緒に置けるなら良さそうです。
ただし、冬は玄関が寒いので、夜に翌日の準備をしにいくのがおっくうになる子供もいるみたいですよ。
ちなみに、玄関以外の場所として、小学校低学年の子供はリビングで宿題を済ませたり、勉強をすることが多いそうです。
高学年になると、自分の勉強部屋のある子供は自分の部屋で勉強をするようになるので、
収納するラックは動かしやすいものがいいでしょう。
子供のライフスタイルに合わせて収納場所を変えていくといいですね。
ランドセルの収納アイデア例いろいろ!
よその家のランドセル収納ってどういった工夫をしているのか、どんなものを使っているのか、
気になりませんか?
ランドセル収納のアイデアをインスタからご紹介しますね。

荷物が少な目のお子さんは、これぐらいでいけるんですね!
この投稿をInstagramで見る

兄弟がいる方は、参考になります。
この投稿をInstagramで見る

色が統一されていて、おしゃれ!ランドセルの位置もちょうどいいですね。
この投稿をInstagramで見る

ひとりだと収納多め、子供が増えたときは、2人分の収納場所になります!
この投稿をInstagramで見る
ランドセルは子供が自分で片づけられる収納法を考えて! -まとめ-
ランドセルはお子さんが6年間持つもので、高価な分重さもあり、場所をとるものです。
子供たちは、お構いなしにランドセルを床に放置したりしますが、お部屋の見た目も悪いし、良く通る場所だと邪魔になりますよね。
そんなランドセルを収納するには、ラックがおすすめで、通販でもいろんな種類のラックが揃っています。
また、ランドセルの収納場所は、子供がよくいる場所や翌日の準備がしやすいような場所に置くと、
手間が少なくなり、子供も自然に片づけを意識するようになります。
また、フックにランドセルをかけたり、ボックスに入れるという簡単な動作ですが、ランドセルが重たいのでできないという失敗例もあります。
ですので、ランドセルが重たいものであるということを考慮しておかないといけません。
そして、子供の目線の高さで、荷物をまとめて収納できるようなラックがいいでしょうね。
今回は、ランドセル収納についての失敗例と収納アイデアをご紹介しましたので、参考にしてみて、お試しください!
お子さんが、ランドセルを収納しやすい環境ができれば、お部屋もキレイに、気持ち良く過ごせますようにー。
◆ランドセルの処分方法やゴミ出し!再利用や寄付の方法もある!・・・こちらの記事をご覧ください!

コメント