スポンサーリンク
スポンサーリンク

かぼちゃを冷蔵庫で保存できる期間は1週間!冷凍保存できる期間は?

食べ物

かぼちゃは丸ごとだと、かなり日持ちすると言われていますが、切ってしまうと傷みやすい野菜です。

スーパーなどではカットされた状態で売られている場合が多く、どう保存したら長持ちするのか悩む時がありますよね。

この記事では、かぼちゃを冷蔵庫で保存できる期間や保存方法、冷凍保存できる期間や方法、冷蔵庫以外で保存する方法をご紹介します。

スポンサーリンク


スポンサーリンク

かぼちゃを冷蔵庫で保存できる期間と保存方法

スーパーでは、かぼちゃはカットされてラップに包んだ状態で常温で置いている事があります。

家に持ち帰って、同じように常温で保存してもいいのかというと、ダメです!

数日でカビがはえてしまいます。

かぼちゃを冷蔵庫で保存できる期間は1週間程度です。

ですので、1週間で使い切れる量であれば、冷蔵庫の保存で十分です。

ただし、種とワタを取り除いて水分を拭いてから、キッチンペーパーを詰めて、ラップでぴったりと包んで冷蔵庫で保存しましょう。

これは、実に比べ種とワタの方が水分量が多いため傷みやすいからです。

そして、隙間なくラップで包むことによって、断面が乾燥して傷みやすくなるのを防ぎます。

かぼちゃの保存に適した温度は10度~13度です。

冷蔵庫の温度は0度~5度と低いので、保存する場合は5度~10度の環境に設定されている冷蔵庫の野菜室の方が向いています。

ちなみに、かぼちゃ丸ごとの保存期間は、常温で2~3か月とかなり保存がききます。

そのままでも置いておくと、でんぷんが糖に変化し、追熟が進んで甘味が増す特徴があります。

鮮度がいいほど美味しいというわけではないんですね。

かぼちゃ丸ごとの保存方法は、新聞紙に包んで、風通しのいい冷暗所に保存します。

かぼちゃを冷凍庫で保存できる期間と保存方法

かぼちゃの冷凍保存は、生でも調理済みでも可能です。

かぼちゃを冷凍庫で保存できる期間は、約1か月と長期保存が可能です。

急ぎの場合は、生のまま使いやすい大きさにカットします。

かぼちゃを生のまま冷凍保存する方法

切り方は、小さめの角切りか薄いくし形切りが使いやすいでしょう。

角切りは煮物やサラダに、くし形切りはソテーに便利です。

そして、ラップで1回分ずつ小分けしてからフリーザーバックなどに入れて冷凍庫へ。

また、使う時は、解凍せずにそのまま加熱料理に使います。

解凍してしまうと水分が抜けてしまい、食感が変わって味が損なわれます。

また、生で冷凍したかぼちゃは、冷凍していないかぼちゃと比べて、食感や味が落ちてしまいますので、

できれば事前に加熱してから冷凍する方がおすすめです。

かぼちゃを加熱してから冷凍保存する方法

加熱したかぼちゃを冷凍保存する場合は、茹でたかぼちゃや煮物を小分けにしてフリーザーバックに入れて冷凍します。

煮物やサラダはカップに入れて冷凍しておけば、使うときは冷凍庫から出してお弁当に入れて
自然解凍、でOK。

また、かぼちゃの美味しさを優先したい場合は、加熱してマッシュして冷凍保存がおすすめ。

かぼちゃは皮を剥いて、一口大に切り、鍋で茹でて柔らかくなったら、湯を捨てて木べらかマッシャーでなめらかにマッシュします。

粗熱がとれたら、1回分ずつに分けてラップに平らに広げて薄くして包んでからフリーザーバックに入れて冷凍します。

薄くした方が冷凍スピードが速くなります。

調理に使うときは、凍ったまま加えれば、簡単にスープを作ることができて便利ですよ。

電子レンジで解凍する場合は、加熱時間を短めに設定して、水分が飛び過ぎないように様子を見ながら小刻みに解凍するといいですよ。

また、冷凍かぼちゃのニオイが気になる場合はありませんか?

ニオイが気になったり、かぼちゃ特有のの青臭さを緩和したい場合は、

調理の時にシナモンなどの香りの強いスパイスを加えるかはちみつを加えるとニオイが和らぎます。

また、かぼちゃの皮を剥いて冷凍すると、青臭さがなくなります。



スポンサーリンク

調理済みのかぼちゃを冷蔵庫で保存する方法

火を通したかぼちゃは、すぐに調理に使えて便利です。

加熱済みのかぼちゃを保存する場合は、種とワタを取り除いて使いやすい大きさにカットし、鍋で茹でるか、レンジで加熱して火を通しておきます。

そして、粗熱を取ってからラップに包み、保存用の袋に入れるか、保存容器に入れて冷蔵庫へ。

生のかぼちゃよりも水分が多くなりますので、加熱済みかぼちゃを冷蔵庫で保存できる期間は2~3日となります。

早めに消費するようにしましょう。

かぼちゃの煮物やサラダなどの常備菜として作ったものも同じで、冷蔵庫での保存期間は2~3日程度です。

ちなみに、保存する時にはお皿に入れてラップをかけて冷蔵庫へ、でも構いませんが、密閉できる容器にいれるとさらに保存性が高まります

容器はきれいに洗って乾燥させたものを使用するとさらに安心ですね。

かぼちゃを味噌漬けして保存する方法

かぼちゃは丸ごとだと常温でもかなり日持ちしますが、カットした途端に保存期間が短くなります。

丸ごとのかぼちゃを保存するよりも長く保存できる方法は味噌漬けです。

なんと、冷蔵庫で1年も保存可能です。

かぼちゃを2~3cmほどの厚さに切り、ラップをして電子レンジで2~3分ほど加熱し、いったんかぼちゃを冷まします。

かぼちゃが冷めたら、赤味噌で1週間以上漬け込みます。

漬けおきは空気が入らないように、しっかりと密閉しておくことが重要です。

かぼちゃの味噌漬けとは初めて知りました!

それほど手間もかからずに作ることができるので、一度試してみたいと思います。

かぼちゃの保存方法はいろいろある!ーまとめー

一年を通して食べることができるかぼちゃは、かぼちゃの状態により保存方法が様々です。

丸ごとかぼちゃだと常温で長期保存が可能ですが、スーパーでよく見かけるカットされた状態だと保存期間がぐっと短くなります。

時間がなければ、生のまま冷蔵庫か冷凍庫で保存しても問題ないですが、種とワタは必ず取り除くようにしましょう。

時間に余裕があれば、加熱するなどちょっとひと手間で、かぼちゃを冷凍庫保存できる期間が延びて美味しさもキープできます。

献立に合わせて保存しておけば、便利に使えますので、保存方法をマスターして美味しいかぼちゃ料理を作ってくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食べ物
プチオニ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました