インフルエンザなどの感染症が流行ってくると、マスクの着用を推奨されます。
マスクはしておいた方がいいとわかっていても、マスクをしない人は何かしらの理由があるはずです。
その理由として考えられるのが、
- 息苦しい
- 肌荒れする
- マスクの中が臭い
- 耳がいたくなる
などではないでしょうか。
マスクをすると、少なからず快適ではなくなるんですよね・・・そんな悩みを解消できる対策があれば、マスクするのになぁ、なんて思ったりします。
この記事では、マスクが息苦しい時の対策や、肌荒れ防止策、臭いがしない対策、マスクの替え時についてご紹介します。
マスクをすると息苦しい時の対策はあるの?
私はマスクがあまり好きでなはい一番の理由が、息苦しいからなんです・・・。
マスクをすると息苦しいと感じるのは、呼吸にフィルタがかかって吸気量が少なくなっているからです。
マスクの中は二酸化炭素が増えて、吸気が少ないので酸素が十分でないために、酸欠のような状態なのですね。
特に、階段を登ったりした後は、息苦しくてマスクを外したくなりますもん。
マスクをすると息苦しい時の対策方法としては、マスクの選び方にあります。
- 生地がうすい
- 立体構造マスク(口元が浮いている)
- センターワイヤー入り
上記に当てはまるマスクを選ぶのが一番理想的です。
実際にセンターワイヤー入りのマスクを使ってみましたが、口元が浮いてマスクが確実に口につかないのでおすすめです。
ですが、マスクを選べない時は、
ミントやハッカなどスースーする飴をなめたり、ハッカ油をマスクにちょっとつけるのもおすすめです。
ミントなどには、消臭や殺菌効果もあるので、口臭もある程度は軽減されるのでは?
さらに、平面構造のマスク場合は口元を外側からひっぱって鼻から口にかけてのマスク内のスペースを確保するようにしたら、息苦しさがマシになります。
マスクをすると肌荒れするのを防止するには?

https://www.roomie.jp/2019/11/569650/
マスクを長時間使用していると肌荒れを起こす人もいるようです。
マスクの肌触りが硬くて肌への刺激となったり、マスクをすることによって、マスク内の湿度が上がるので、
ニキビの原因菌であるアクネ菌の働きが活発になることが肌荒れの原因と言われています。
では、マスクをすると肌荒れするのを防止する方法をご紹介していきますね。
マスクのサイズや形に注意する
マスクのサイズが小さいと、締め付けが強くなり、肌への刺激も増してしまいます。
そして、マスクの形は立体型の方が、顔に当たる面積が少ないので肌への刺激が軽減されます。
ですので、マスクは顔より大き目で立体型のマスクを選ぶといいでしょう。
マスクの素材に注意する
職場でマスク着用の場合、会社から支給されるマスクのほとんどは不織布タイプのマスクですね。
不織布マスクとは、繊維を織らないで作られた布であり、繊維が密でありながら
- 通気性に優れている
- 使い捨てできて衛生的
というメリットがあります
一方、昔からあるガーゼマスクは、ガーゼを重ねて作られているので、保温保湿に優れているんですね。
不織布マスクは製品によっては、肌触りが硬くて肌に刺激を与えてしまうものがありますが、
ガーゼマスクは肌触りはいいけど、衛生的にイマイチという感じです。
マスクを付ける時に臭いが気にならない対策はある?
マスクを付ける時に一番嫌だなぁと感じるのは臭いではないでしょうか。
マスク自体に臭いがしたりしますが、ここではマスク以外の原因で発生する臭いの対策をご紹介します。
雑菌臭
人間の呼気にはいろんな細菌が含まれていて、咳やくしゃみなどから細菌やウイルスがマスクに付着しやすくなります。
更に、マスクの中は温度・湿度共に高くなっていますので、不衛生な状態が続き、細菌が繁殖して臭いの元となります。
口臭
マスクをしていると、口や鼻周りに自分の呼気が溜まるので、マスクを付けていない状態よりも自分の口臭を感じやすいです。
口腔内が不衛生であったり、体調が悪い時にも口臭が強くなります。
唾液
唾液の量が少なくなって口が乾燥したり、口内環境が悪いと強い臭いが発生しやすくなります。
また、きれいな唾液に含まれる酵素自体にも臭いの元が含まれていて、唾液は乾燥すると臭いが強くなる性質があるので、臭いが気になります。
臭いを軽減できる対策
マスクの臭いが気になるのは、原因を知ると仕方ない部分はありますが、気になるものは気になりますよね。
少しでも快適に過ごす方法としては、以下の方法があります。
- 口腔内を清潔にする。(口のニオイの改善)
- こまめにマスクを交換する(口に当たる部分にガーゼやキッチンペーパーなどを挟む)
- アロマや消臭スプレーをマスクの外にふりかける
- 消臭機能のあるマスクを使用する
- 唾液がマスクにつかないように、鼻呼吸する。
マスクの替え時はいつ?
マスクは直接肌に密着するものですし、口からの雑菌や唾液などがついています。
マスクの外側も外気のホコリやウイルスなどが付着している可能性があるので、長時間着用すると
キレイではなくなりますよね。
マスクは一度口から外すと、次に付ける時は新しいものを交換するのが一番衛生的であって安全です。
新型コロナウイルスの件で、中国で使い捨てのマスクを集めて売ろうとしているのをテレビで観たことがありますが、もっての外ですよね!
買う人がいるんでしょうか・・・。
マスクもタダではないので、使い捨てマスクは1日1枚の割合で使用している人も多いでしょう。
ですが、マスクを外す度に新しい物に交換した方が湿度も雑菌も溜まりにくいし、清潔な状態を保てます。
そうすると、肌荒れや口臭を防ぐこともできるのです。
マスクをできるだけ快適に使う方法を試してみて! -まとめ-
冬になるとマスクは必要なアイテムとなりますし、職業柄一年中マスク着用の人も多いですよね。
マスクを付けるに当たっての悩みや問題が、
- マスクをすると臭い
- 肌荒れする
- 息苦しい
- 耳が痛い
など、他にもあるかもしれませんね。
ウイルス感染の防止や、花粉症の症状を軽減するためにも、少しでも問題が解決できれば、マスクを付けることに抵抗がなくなりますよね。
マスクには様々な種類があるので、マスクの形やサイズ、素材などに気を付けて自分の顔に合ったものをしっかりと探すことが重要です。
ご紹介した原因や対策を参考にして、マスクをつけていても快適に過ごせるように工夫をしてみてくださいね。
●マスクをすると耳が痛いのを防ぐ対策は?・・・こちらの記事もご覧ください♪
コメント