成人式の振袖や、結婚式に振袖や訪問着を着て出席するなど、着物を着る機会はお祝い事の席に着ていきたいと思うことが多いでしょうか。
よほどの着物好きじゃなければ、着物を着る機会は少ないので何を用意すればいいのかわかりませんよね。
着物はあるけどいざ着るとなった時に困らないように、着物の着付けの際に必要なものリストを作っておくと困ることもありませんよ。
この記事では、着物の着付けで必要なものリストと、最低限必要なものやあったらいいもの、その使い方などをご紹介します。
着物の着付けに必要なものリスト!
着物を着るにあたって、用意しないといけないものはたくさんあります。
着物を自分できることができない場合は、他の人に着せてもらうことになるので忘れ物はしないようにしておきたいですよね。
着物の着付けに必要なものリストをご紹介します。
着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、肌襦袢・裾よけ
タオル3〜4枚、腰紐3〜5本、伊達締め2本、衿芯、伊達襟、コーリンベルト、三段紐(変わり結びの場合)、帯枕、帯板、足袋
着物
着物は絶対に忘れるはずはないですが、忘れがちなのが購入した時は袖と裾の部分にしつけがかかっているので、しつけ糸を全て解いて持参しましょう。
着物はTPOに合わせて、振袖や留袖、訪問着、ちょっとしたお出かけに使える小紋など。
わからないことがあれば着物を買ったお店や着付けてくれる人に聞いてみるといいですよ。
↓ちょっとしたお出かけに使えて、必要なものがセットになっているのでガシガシ使えますね♪
帯
着物と必ずセットで必要なものですね。
着物に合わせた帯も袋帯、名古屋帯などTPOに合わせることになります。
↓カジュアルな木綿の着物と帯は初心者でも気軽に楽しめます。
帯揚げ・帯締め
帯揚げと帯締めは帯を結んだ後に飾るために必要なアイテム。
着物を買えばセットで買うと思うので、一緒に保管しておけば忘れることはありませんね。
↓帯揚げ(成人式の振袖)
↓帯締め
長襦袢(ながじゅばん)
着物の下に着ます。
半衿が付いているか確認してくださいね。
↓洗える長襦袢なら着物をたくさん着る人には便利ですね。
↓半衿を縫い付けるのは苦手な人はテープで貼るタイプが便利ですよー。(本当は縫い付けるのがベストですが)
肌襦袢(はだじゅばん)
肌襦袢と裾除けで上下分かれているものや、ワンピースタイプのものがあります。
着付け小物
初めて着物を買うときに揃えることが多いので、着付け小物セットとして販売している場合が多いですね。
振袖を買うと小物は無料で付いてきたりします。
腰紐3〜5本、伊達締め2本、衿芯、伊達襟、コーリンベルト、三段紐(変わり結びの場合)、帯枕、帯板、
腰紐は最低でも3本、5本あれば安心して着付けできます。
伊達襟と三段紐は振袖の着付けの時には必須です。
あと、帯板は振袖の場合は2枚、訪問着や留袖の場合は1枚(前板のみ)が必要です。
- タオル3〜4枚、足袋
タオルはスーパー銭湯や温泉などで使われる薄手のものがベストで、ふわふわだったり、厚手のタオルはあまり向きません。
着物の着付けに最低限必要なもの!
着物を自分で着られない場合は着付師さんに着付けをしてもらうことになりますが、必要なものは着せる人によって若干変わります。
ですので、着物の着付けに最低限これだけあればなんとかなる、というものだけは用意しておくようにしましょう。
着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、肌襦袢・裾よけ
タオル3〜4枚、腰紐3本、伊達締め2本、衿芯、伊達襟、帯枕、帯板、足袋
着物の着付けに最低限必要なものを用意するのを忘れた場合、着物を着ることはかなり難しくなります。
コーリンベルトや三段紐がない場合は、使わない方法で着付けることが可能ですが、三段紐に関しては帯結びのバリエーションはかなり少なくなります。
着物の着付けであったらいいもの!
着物の着付けで必要なものリストのものを用意すれば十分に着付けができますが、さらにあったらいいものを用意すれば着物を快適に着こなすことができます。
着物の着付けであったらいいものをご紹介します。
ウエストベルト
ウエストベルトがなければ、腰紐でお腹周りを結ぶことになります。
腰紐でも大丈夫なんですが、ちょっと苦しいと感じることも・・・。
そんな時、ウエストベルトがあると苦しさも軽減されます。
↓私も愛用中!滑り止めがついたウエストベルトだと、着物がずれることなくおすすめです♪
和装ブラ
着物姿を美しく見せるには、体の凹凸をなくすことが必須になります。
和装ブラがあれば胸を自然に押さえてくれるので胸元もすっきりと美しく着こなすことができますよ。
また、普通のブラジャーだとワイヤーが痛かったりするので、リラックスして着れるのもメリットです。
補正ベスト、補正パッド
補正ベストや補正パッドもあれば着物姿を美しく見せるのに役立ちます。
補正ベストやパッドがある場合はタオルが不要になります。
着物の着付けで必要なものが揃っているかチェックして! -まとめ-
着物を自分で着れない人は着付ける時に必要なものが何かわからないもの。
着物を着付ける際に必要なものがたくさんあるので、忘れないようにリストにしておくと便利です。
また、着物の着付けに最低限必要なものも結構な種類があります。
着物はしつけを外しておく、足袋も忘れがちなので要注意です。
もし用意するのを忘れた場合、代わりがきかないものが多いので念入りに確認しておきたいですね。
そして、着物の着付けに最低限必要ではないけど、あると着物をさらに快適に着こなすことができるアイテムがウエストベルトや補正グッズ。
着姿を美しく、着心地も良く過ごしたいですね。
成人式 着付け 早すぎ
成人式 着付け後 過ごし方
成人式 着付け 予約 いつから
2024
コメント