寒くなってくると、暖かい場所でぬくぬくしていたいですよね。
暖かい場所から寒い場所へ移動するときはその温度差に注意!
高齢者の方に多いヒートショックが起きないように気をつけましょう。
またヒートショックが起きないようにするためには温度差の目安を知っておくことも大切です。
この記事では、ヒートショックを起こす温度差の目安や、原因となる温度について、若い人には関係ない話なのかなどご紹介します。
↓ヒートショック対策におすすめのファンヒーターでお部屋暖か♪
ヒートショックが起こる温度差の目安は何度?
ヒートショックが起きやすい温度差の目安は10度。
ヒートショックは高齢者の方に多い事故で、寒くなる11月から2月の間に起きやすいんです。
お風呂やトイレでよく起こるといわれています。
そして、暖房がついた暖かい部屋と寒いお風呂場やトイレなどの温度差は大体10度ほどと言われています。
また、ヒートショックは「急激な温度変化で身体がダメージを受けること」を指します。
大きな気温の変化で血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患が起こる!
ヒートショックとは、急激な温度変化で身体がダメージをうける、と説明しました。
つまりは、大きな気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管に負担がかかって疾患が起こることを指します。
ヒートショックが入浴中でよく起こると言われているのは、以下の通り。
ヒートショックが起こる→意識障害になる→浴槽に倒れて溺死する
そして、ヒートショックの温度差の目安が10度といわれているのは、10度以上の温度変化で血管が動きやすくなるからです。
人間の体は、室温の急激な変化に対応するために、筋肉を震わせて熱を作り、血管を細くして体の熱を外に逃がさないように調節しています。
- 血管が縮む→血液が流れにくくなる→血圧が急上昇
- 浴槽に浸かることで血管が拡張→血圧が急激に低下
つまり、入浴中は血圧は急激に大きく変動しがちなので、心筋梗塞・不整脈・脳梗塞・脳出血など起こる可能性が高くなります。
ヒートショックは若い人にも起こりうる!
ヒートショックは高齢者に多いといいますが若い人も油断してはいけません。
ヒートショックを起こしやすい温度の目安は10度以上あることで若い人も血管の収縮が激しくなるのです。
若い人は高齢者に比べると、血管や心臓は丈夫だと思いがちですが、必ずヒートショックが若い人に起こらないとは限りません。
また、実際に部屋とお風呂場との温度差って10度もあるの?と思うかもしれません。
暖房なし部屋の室温は平均10度前後で、廊下やトイレになると8度まで下がると言われています。
そして、脱衣所や浴室も10度、暖房ありの部屋の室温は18℃〜22℃と言われています。
暖房をつけた時に快適だと感じるのは22℃ということで、廊下・トイレ・脱衣所や浴室との温度差は10度以上ありますよね。
さらに、お風呂のお湯は42度だとすると、浴室との温度差は20度以上!
これだけ温度差があればヒートショックがいつ起きてもおかしくないですね。
ヒートショックを予防する方法とは?
冬に起きやすいヒートショックは予防することが出来ます。
ヒートショックが起きる原因は温度差なので、この温度差ができないように環境を整えることが重要です。
寒い場所の温度を上げるようにする
温度の低い浴室・脱衣所やトイレを温めることで、温度差を縮めることができますよね。
浴室内に暖房器具がない場合はお湯を溜める時にシャワーを使って高い位置から浴槽に注いだり、浴槽のフタを開けておくと浴室の温度が上がります。
また、家族がいる場合は一番風呂は避けて二番目以降に入ることで、浴室内が暖まった状態で入浴できます。
そして、お風呂の温度が42℃以上だと、入浴の時に心臓へ負担をかけてしまいます。
熱いお風呂が好きな場合は、38℃から40℃程度のぬるめのお湯から入って、熱いお湯を足して徐々に温めるといいですよ。
かけ湯をしてからお湯に浸かる
事前に浴室を暖かくしていても、冷えた身体でお風呂に浸かると血管に大きな負担がかかるので危険です。
ですので、湯船に浸かる前には必ずかけ湯をして、身体を徐々に温めましょう。
食後すぐや飲酒した後のお風呂は避ける
食後は消化器官に血液が集まり、血圧はやや低めの状態にあります。
飲酒と同様に食後間もない内に入浴することは、血圧を乱高下させる原因になるので、できるだけ控えておいた方が安全です。
また、入浴の際には血管内の変動がより大きくなって、ヒートショックを引き起こしやすくなるので、食後に入浴する場合は1時間以上空けてから入浴しましょう。
ヒートショック対策アイテムをご紹介!-まとめ-
ヒートショックとは、急激な温度変化で身体にダメージをうけることです。
暖かい場所から浴室やトイレなどの寒い場所に移動した時、大きな気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管に負担がかかってしまう可能性があって危険。
特に入浴中は血圧は急激に大きく変動しがちなので、心筋梗塞・不整脈・脳梗塞・脳出血など起こることも。
特に寒い冬に多いヒートショックは10度以上の温度差を狭めることで予防することができます。
浴室やトイレなど寒い場所の温度を上げるには、コンパクトなファンヒーターがあると便利。
↓2秒で即温まるし、小型なので持ち運びも簡単です♪
↓人感センサー付き、切り忘れ防止機能もあるのでON/OFFしなくても使えます!
↓超コンパクトなのに、人感センサーもついてトイレに置くのがおすすめ!
コメント