新年最初のイベントと言えば、初詣ですよね。
初詣に行きたいけど、お正月三が日は仕事や用事などで、行けそうにない・・・。
もしくは、初詣はどこも混雑するから三が日を避けて、他の日に行こうかな、などそれぞれに事情があるでしょう。
そういえば、初詣っていつまでが初詣なの?と思ったことはありませんか。
この記事では、初詣の時期はいつまでか、神社やお寺のどちらに行くべきか、喪中の場合の初詣について、お参りのマナーについてご紹介します。
初詣の時期はいつまでかは特に決まっていない
初詣の時期はいつまでという決まりは特にありません。
ですが、昔から初詣は早い方が良いと言われています。
そして、初詣は正月行事のひとつであるので、ベストは元旦にお参りを、無理ならお正月の三が日に。
三が日を過ぎたら松の内に行くといいでしょう。
松の内とは、門松や松飾りを飾っておく期間をいいます。
門松や松飾りを飾るのは、年神様がいることを示す目印で、松の内は年神様がいる期間なのです。
ちなみに、松の内の時期は、本来は1月15日までとされていますが、江戸時代に1月7日までを松の内とするようになり、東日本では今でも1月7日が一般的です。
ところが、西日本では松の内は本来の1月15日までとなっています。
初詣は遅くても1月15日までに行けばいいと思われますが、1月中であればOKという意見もあります。
出来れば早く行くに越したことはありませんが、あまり深く考えなくても良さそうですね。
初詣は神社かお寺どこに行くべき?
初詣は神社かお寺どこに行くべきかということですが、どちらにお参りしても問題はありません。
そして、神社の場合、初詣に行くべき場所は氏神神社か、それ以外の神社なのかという点が気になりますよね。
そもそも、神社は大きく3つに分類されています。
- 神宮:天皇の祖先神(皇祖天照大神)が祀られる神社
例えば伊勢神宮など、優先順位がつけられない、完全に別格の神社です。
- 氏神神社:私たちが居住している地域を守っている氏神様が祀られている神社
- 崇敬神社:自らの特別な信仰等により崇敬される神社
個人的に好き、とかご挨拶したいと思う神社を指します。ご利益別でお参りしたい神社などですね。
神宮は完全に別格なので、元旦にお参りできると最高ですが、別格だけに参拝者数もハンパないですし、遠方からはなかなか行くことも難しいですよね。
では、氏神神社か崇敬神社のどちらに行くべきか、についても決まりごとはありませんが、
普段の私達の生活を見守ってくださっている地元の氏神様をお参りする方がいいと考えられています。
また、お参りの回数にも決まりはないので、何度行っても間違いではありません。
多くの神社仏閣にお参りすれば、いろんなご利益がある、との説もあって、西日本の一部地域では
「三社参り」という三つの神社にお参りする風習もあります。
まずどこへ行くか、という点についても、まずは氏神神社へお参りしてから、好きな神社やお寺にお参りするのが良いと考えられていますが、
あまり気にせず、好きなところにお参りしても問題ないということです。
初詣は喪中の場合でも、お参りして問題ない!
家族や親戚などが亡くなると避けられないのは喪中です。
初詣に喪中の場合はお参りしてもいいの?と気になるところです。
喪中は、親しい人が亡くなった悲しみを乗り越えるまでの期間で、具体的な日数は、神社お寺共に
1年間とされています。
ですが、喪中の期間は正式に期間が決まっていません。
喪中の場合は、初詣に神社やお寺にお参りしても問題ありませんが、「忌中」は意味合いが変わってきます。
忌中とは、家族や身近な人の死を悲しみ、慎む期間をいいます。
お寺では、亡くなってから49日間が忌中の期間となっています。
四十九日の法要が終われば忌中が明けます。
一方、神社の場合は最大50日間が忌中の期間となっており、亡くなった人との関係により日数が変わります。
忌中の間は、お祭りや結婚式、新年のお祝いなどおめでたい行事はできるだけ控えて、慎んで暮らします。
そのため、神社では、忌中の間に初詣のお参りはしない方が良いとされています。
一方、お寺ではお正月には故人やご先祖様に新年のあいさつをするという考え方があるため、喪中や忌中でもお参りすることは問題ないと言われています。
と、いうことで、忌中に初詣に行きたい場合は、お寺に行きましょうね。
初詣のお参りのマナーを知っておきたい!
初詣のお参りのマナーを知ってお参りに行くと、身が引き締まる思いになりますよ。
知っていて損はありませんので、是非初詣で実践してみてくださいね。
では、初詣のお参りのマナーをご紹介します。
初詣の前に気を付けること
初詣に行く神社仏閣は神聖な場所ですから、できればお酒を飲んでいない状態で、お参りにふさわしい服装で行く方が良いでしょう。
>>◎初詣にふさわしい服装は、こちらの記事も参考にしてみてください!

また、本来境内の中では飲食はしていけないことになっています。
出店や屋台が出ているところもありますが、飲食はお参りが終わってからにしましょうね。
神社のお参りマナー
まず、神社の鳥居をくぐる前は、一礼をして入り、参道の真ん中を避けて端を歩きます。
次に、手水舎で手を清めます。
柄杓で左手から手を清め、右手を清め終わったら左手に水を注いで口をゆすぎます。
最後に右手の柄杓で左手をすすぎます。
手を清め終わったら、お参りです。
賽銭を入れ、鈴を鳴らしてから拝礼しお願いごとをします。
神社では一般的に「二拝二拍手一拝」をします。
お願いごとをするときは、自分の名前と住所とお願い事を具体的にして、想います。
お寺のお参りマナー
お寺でのお参り方法は、ほとんど神社と同じです。
山門(お寺の正門)の前で一礼をし、お寺に入りますが、敷居を踏まずにまたいで入るのがマナーです。
そして、手水舎で手を清めて、お線香があれば買ってから上げて、煙を浴びて身体も清めます。
神社のお参り方法が違う点は、二拝二拍手一拝をせずに、合掌し目をつむります。
初詣の時期に決まりはない!新年の無事と平安を祈ろう! -まとめ-
初詣は、年が明けてすぐに新年の無事と平安をお祈りするイベント。
いつまでに初詣を済まさないといけないという決まりごともないですし、神社お寺のどちらでもいいし、何回行っても問題はありません。
神社の場合は、地元の氏神神社でも、縁結びや合格祈願などの求めるご利益によって好きな神社に行ってもかまいませんし、
あまり深く考えずに、初詣にお出かけくださいね。
ただし、家族や身内が亡くなって約50日過ぎていない場合は、忌中となり、神社へのお参りは避けておいた方が無難です。
また、せっかくの初詣なので、三が日にお参りできると、お正月の雰囲気も感じられて楽しめます。
初詣のお参りのマナーを参考にして、しっかりとお願い事をお願いしておきましょう!
コメント