消費増税をきっかけに、注目を集めるようになった「キャッシュレス決済」。
日本は海外に比べると、いまだに支払いを現金で行う方が多いです。
そのため、電子マネーやクレジットカード、またはQRコード決済などのキャッシュレス決済の割合はとても低いと言われています。
現金を持ち歩かなくてもいい電子マネーとQRコード決済はどちらがお得なんでしょうか。
この記事では、電子マネーとQRコード決済の違いはどこにあるのか、電子マネーとQRコード決済を比較して、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
電子マネーとQRコード決済の違いはスマホ!
キャッシュレス決済のうち、一番メジャーなのは、クレジットカードです。
買い物の時、現金を用意する必要がないので便利ですが、支払いの際にサインや暗証番号の入力が必要なので、少し時間がかかります。
店員さんがちょっと手間取っていたりするとちょっとイライラ・・・なんてことも。
そんな支払い時の時間をもっとスムーズにする決済方法が、電子マネーやQRコード決済なんです。
そこで、電子マネーとQRコード決済の違いをご紹介しますね。
電子マネーとは
電子マネーとは、文字どおり「電子のお金」で、現金と同じ取り扱いができます。
支払い方法により大きく2つに分かれ、以下のカードやスマホにて利用することができます。
☆現金の代わりになる、あらかじめチャージ(入金)したカード(プリペイド型)
☆クレジットカードでの自動引き落とし(後払い)を設定したカードやスマホ(ポストペイ型)
そして、電子マネーの種類には交通系・商業系の2つがあります。
交通系の電子マネーの代表的なものは、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)といったものです。
商業系は、Edy(エディ)やiD(アイディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)などで、コンビニやスーパーや自販機などさまざまなところで利用できます。
QRコード決済とは
QRコードとはクイック・レスポンスコードの略です。
正方形の細かな絵を認識してウェブサイトなどに接続し、登録してあるカードの情報を瞬時に読み取る技術のことです。
そして、QRコード決済とは、スマホに登録されているご自身のQRコードまたはバーコードを、レジなどでスキャンしてもらうことで支払いが完了するという決済方法です。
中国ではQRコード決済が一般市民にも広く浸透しています。
慣れると、支払いのときの小銭を取り出す手間が省けて、とても便利です。
そして、QRコード決済は、大きく2種類に分けられます。
☆店舗提示型(LINE Pay、楽天ペイ、Origami、PayPayなど)
☆消費者提示型(LINE Pay、Origami、d払い、PayPay)
店舗提示型とは、店舗にあるディスプレイにQRコードが表示されていて、消費者がそのQRコードをスマホやタブレットで読み取ることで決済を行います。
一方、消費者提示型は、消費者がQRコードを提示して、それを店舗側がPOSなどで読み取り、決済を行います。
現在は、QR決済に参入する企業がたいへん多くなっており、どのサービスを利用するか迷っている方も多いようですね。
電子マネーとQRコードの比較:電子マネーのメリットとデメリット!
電子マネーは、カードかスマホがあれば決済が可能です。
現金支払いに比べると便利と言われていますが、電子マネー決済のメリットとデメリットをご紹介していきます。
メリット その1:支払いがスムーズ!
カードやおサイフケータイをかざすだけで決済が完了しますので、支払いがあっという間に終了。
忙しい方や急いでいるときには、たいへん便利です。
しかも、クレジットカード払いの時に必要なサイン、暗証番号の入力も不要です。
メリット その2:お財布がスッキリ!
小銭を持つ必要がなくなりますので、お財布がかさばりません。
支払いの時に、急いで小銭を探すこともありませんし、事前にお金をおろしておく必要もありません!
メリット その3:使える店舗がたくさんある!
以前は、まだあまり普及していなかったので、使える店舗も少なく、かえって不便に感じることもありました。
ですが、今では電車やバス、それにタクシー、スーパー、コンビニ、自動販売機、飲食店など利用可能なお店が急増しています。
メリット その4:ポイントがたまる!
電子マネーの多くはチャージする時だけでなく、使った時にもポイントがたまるものがあります。
このたまったポイントでお買い物ができるのですから、お得感がありますね。
デメリット その1:セキュリティ面の不安
電子マネーの場合、紛失したり盗難にあった場合には、カードの再発行はできず、損失額も補償されないのが一般的です。
さらに、将来的にはスキミングの技術が発達して情報を読み取られる可能性も懸念されています。
デメリット その2:無駄遣いする可能性がある
現金を手にせず、簡単に支払いができてしまうので、お金を使っている意識が薄れてしまうようです。
これは、分かる気がしますね・・・。
デメリット その3:いったんチャージ(入金)してしまうと戻ってこない
電子マネーの場合は、いったんチャージ(入金)すると払い戻しができません。
この点に、不満を感じているという方も多いようですね。
◆電子マネーの利点と欠点を詳しく解説・・・こちらの記事もご覧ください!
電子マネーとQRコード決済の比較:QRコード決済のメリット・デメリット
QRコード決済は、スマホがあれば簡単に決済でき、電子マネーと同じように支払いがスムーズですね。
では、QRコード決済のメリットとデメリットをご紹介していきますね。
メリット その1:財布を持ち歩く必要がなくなる!
スマホだけで決済が済ませられますので、財布を持ち歩く必要がなくなりカバンが
少し軽くなります。
これって何気に有難いですね。
メリット その2:会計がスムーズに!
会計の際、財布を出して小銭を数えたり、お釣りのやりとりがなくなります。
それによる時間的なメリットは大きいですし、レジに並ぶ時間の短縮にもつながりますよね。
メリット その3:ポイントがたまる!
QRコード決済により、ポイントがたまったり、料金が割引されたりするといったメリットが
得られます。
しかもマッチングしているクレジットカードのポイントとは別に、ポイントがたまるものが
ありますので、とてもお得です。
さらに、割引クーポンがアプリに配信されたりするものもあって、だんぜん現金よりもお得に
お買い物ができます。
デメリット その1:スマホがないとお買い物できない
スマホを忘れてしまうと、当然お買い物ができなくなってしまいます。
メリットでもあり、デメリットでもあります・・・。
それにバッテリーにも注意が必要で、アプリが立ち上げられなければ、スマホを持っていても決済ができませんのでご注意を。
デメリット その2:スマホの環境が大きく影響
通信環境が悪いとQRコードが表示できなかったり、QRコードを読み取れなかったりします。
そのため処理うまくいかず、決済できないという事態が発生してしまいます。
これは、あわててしまいますよね。
デメリット その2:使えるお店が限られる
対応しているお店が限られてくるというのはデメリットですね。
お店にしてみれば、サービス会社が多いので、そのすべてに対応するのも大変です。
より安全かつより便利なのはQRコード決済!-まとめー
電子マネーとQRコード決済は確かに便利で、ポイント還元もあってお得なので、使わないのはもったいないですよね。
ですが、どちらにもメリットとデメリットがあるという事も、ご理解いただけたと思います。
そのうえで私が思うに、やはりQRコード決済の方に、より魅力を感じます。
電子マネーのカードを何枚も持ち歩くのは不便ですし、今後はますますスマホでの決済が主流になってくると思っています。
ですが、電子マネーとQRコードを比較して違いやメリットがわかったので、上手に使い分けるのはいかがでしょうか?
お金のやりくりが上手な人は、電子マネーやQRコードを利用するお店によって、数種類使いこなして節約できています。
興味のある方は、是非利用してみてくださいね。
コメント