お子さんが成人式を迎えるにあたり、親戚や知り合いの方からお祝いをもらうことがありますよね。
基本的に、成人式のお祝いのお返しは不要とされていますが、何もお返しをしないのも気になるもの・・・。
では、内祝いとしてお渡しするのはどうでしょうか。
でも、成人式の内祝いやお返しとして、どういったものが喜ばれるのかが悩みどころであります。
この記事では、成人式の内祝いやお返しにおすすめの品物についてや、内祝いを渡す時期やのしの書き方などのマナーなどについてご紹介します。
成人式の内祝いやお返しにおすすめの品物は消耗品がいい
基本的に、成人式のお祝いのお返しは不要とされています。
ですので、家族や身内から成人式のお祝いをもらった時は、感謝の言葉だけでも問題ありません。
でも、親戚や友達、会社の上司などからお祝いをもらった場合は、お返しをした方がいいでしょう。
そして、成人式の内祝いやお返しは何か品物を用意することになり、金額の相場は、もらった金額の1/3から半返しが目安です。
何をお返しすると喜ばれるのか、いろんな種類があって悩みますよねー。
成人式の内祝いやお返しにおすすめの品物は消耗品です。
形に残るものよりも、実用的で残らないものの方が、相手が負担に感じないというのが大きなポイントです。
では、成人式の内祝いやお返しにおすすめの品物をご紹介します。
タオルセット
タオルセットはプレゼントの定番ですよね。
実用的ですし、腐るものではないので、使う時まで置いておけるのもうれしいです。
しかも、自分では買わないような高級なタオルだとさらにうれしいですよね!
選ぶ時のポイントは、タオルの詰め合わせを選ぶということです。
フェイスタオルやバスタオルの詰め合わせなら洗い替えとしてとても重宝するはずです。
相手の方にもきっと喜んでいただける事でしょう。
お菓子などの食品
お菓子などの食品は内祝いの品物として人気が高いです。
ただし、日持ちのするものを選んだ方がいいでしょう。
食品を選ぶ時のポイントとしては、普段買わないような、珍しいものや高級感溢れるものだと喜ばれること間違いありません!
相手の方の好みもありますが、コーヒーやお酒などもプレゼントの定番ですよね。
お酒にした場合は、差し上げた親戚と一緒にそのお酒を飲むとかも喜ばれるかもしれませんね。
カタログギフト
最近、人気が高いのがカタログギフトです。
相手の方にとっては好きなものを選べて楽しいし、好都合でもありますよね。
それに最近のカタログギフトは、品物の種類が豊富ですので、きっとお気に入りの品物を選ぶことができるでしょう。
成人式の内祝いでもマナーは大切。内祝いを渡す時期は成人式終了後に。
成人式の内祝いをするにもマナーは大切です。
成人式の内祝いやお返しを渡す時期は、成人式が終了してから2~3週間の間に贈るようにしましょう。
成人式のお祝いは普通、成人式の当日までに贈られますので、その後で贈る方がいいのです。
内祝いやお返しの品物を選ぶのは、早めに準備しておいた方が安心ですね。
その他のマナーとして、
- 祖父母や家族以外の人からお祝いをもらった場合はお返しをする。
- 品物にはのしをつける。
- 渡し方は手渡しでも郵送でもどちらもOK。
目上の方に渡す時は、手渡しの方が丁寧と言われていますが、今は郵送が主流なので問題ありません。
ご近所の方であれば、手渡しにするとか、相手によって変えるといいかもしれませんね。
成人式内祝いの時につけるのしの名前の書き方
成人式の内祝いやお返しを贈る場合にはのしをつけるのがマナーになっています。
マナーを知らずに適当に書いて恥ずかしい思いをしないように、成人式の内祝いののしの名前の書き方も知っておきましょう。
まず、のしの上部に書く表書きは、「内祝」「成人内祝」「御礼」など。
そして、表書きの下に名入れがあり、名前は成人する本人の名前をフルネームで書きます。
水引は、紅白蝶結びのものを使用します。
のしに表書きや名入れを書く時は、当たり前のことですが、ボールペンや鉛筆はNGです。
ちなみに、内祝いやお返しの品を買う時の百貨店や通販でも、のしを指定すれば、名入れまでして届けてくれます。
字を書くことに自信のない方は、のし名入れサービスを利用すると便利ですよ。
成人式内祝いは手紙や写真を添えると喜ばれる
成人式の内祝いやお返しを贈るだけでも、全く問題はないです。
さらに、成人式の内祝いやお返しに手紙や晴れ姿の写真を添えると、大変喜んでもらえるでしょう。
品物を用意するのは、親御さんでも構いませんが、手紙や写真は成人するお子さんが用意するのが理想ですね。
成人をお祝いしてくれた感謝の気持ちを込めて、成長した姿をアピールできると、相手の方は大変喜ぶことでしょう。
手紙に書く内容としては、
- お祝いをいただいたお礼
- 成人してからの抱負など
- 今後もお付き合いやご指導をいただきたいという気持ち
- 相手の健康を気遣った言葉
などを書きましょう。
プリンターで印刷したものよりも、手書きの方が、 気持ちが伝わりやすいでしょうし、相手の方も喜んでくれます。
写真は、成人式に撮影した写真や前撮りの写真など、晴れ姿のものを添えれば気持ちも伝わります。
小さい頃を知っている方なら、あんなに小さかった子がこんなに立派になってと感動していただけるかもしれませんね。
これからもお世話になる親族、親しき中にも礼儀あり -まとめ-
我が子の成人をお祝いしてくれる親族や知り合いの方に、お返しを贈るのは最低限のマナーです。
身内や家族には、感謝の気持ちを伝えるだけでも十分ですが、親族や知り合いの方とも今後お付き合いが続くので、礼儀として当然のことですね。
何を贈ると喜ばれるかは、日頃から親族とコミュニケーションをとって好みを知っておくことも役立ちます。
贈る品物は、相手の方の負担にならないような、形に残らない消耗品か、カタログギフトがおすすめです。
そして、成人式の内祝いやお返しを贈る際は、成人する本人の手紙や写真を添えるとさらに喜んでもらえます。
成人したばかりの我が子だと、内祝いやお返しの用意をするのも初めてのことになります。
ですので、何を贈ったら喜んでくれるかなぁ?とか話しながら、一緒に品物を選んだり手紙を書いたりするのも楽しいかもしれませんね。
これからも、お祝いしてくれた方々と円滑なお付き合いが続きますよう、感謝の気持ちはしっかりとお伝えしましょうね。
コメント