クリスマスといえば、まずはクリスマスツリーの準備ですよね。
クリスマスツリーがあるだけで、お部屋の雰囲気がクリスマスになりますし、お子様がいる家庭では、子供達が楽しみにしています。
クリスマスツリーの飾り付けやオーナメントはおしゃれにしたいけど、お金がかかり過ぎるのはちょっと・・・と思ってしまいますよね。
クリスマスツリーの飾り付けはダイソーなどの100均で十分。
クリスマスオーナメントの品揃えが豊富でかわいいと毎年人気です。
この記事では、クリスマスツリーの飾り付けの100均やニトリの品揃えや、クリスマスオーナメントの飾り方などをご紹介します。
クリスマスツリーの飾り付けは100均の品揃えがすごい!
クリスマスツリーの飾り付けはダイソーやセリアなどの100均で、何でも揃いそうなぐらい万能だし、もちろんクリスマスグッズも豊富な品揃えなんです。
11月1日にはすでに、クリスマスグッズが店頭に並んでいました!(2019年の状況)
クリスマスグッズといえば、コスプレ衣装や、置くだけで雰囲気の出るサンタクロースやトナカイの置物、
リースや壁を飾り付けるガーランドなど、たくさんあって目移りしちゃいますね。
その中でも、クリスマスツリーを飾る飾り付けやオーナメントも種類が豊富。
クリスマスツリーの大きさに合わせてオーナメントの大きさも大小あって、100円でここまでできるのか!と驚くしかありません。
そこで、実際にダイソーの店舗に行ってみました。
2019年12月の時点で、店頭にはクリスマスグッズが展開されています。
クリスマスツリーのオーナメントを中心に見て回りましたよ。
やっぱり種類が豊富ですー!
ボール飾りは意外とシックな色合いのものがあります。シルバー系は売れてしまったのかもしれませんね。
このエリアは人気のオーナメントがあったようで、結構品薄になっています・・・。
星やハートのキラキラオーナメントもアクセントになります。
これだけの種類があれば、100均だけでオーナメントを揃えることができそうですよね。
クリスマスツリーオーナメントはニトリの品揃えも充実!
100均以外のお店の中でも、ニトリはクリスマスツリーが安いと評判です。
ニトリのクリスマスツリー価格はしかも!12月に入って値下げされています。
オーナメントなどもセットになって安くておすすめなものが、
デコレーションセットツリー(電池式LED・タイマー付き)です。
ツリーの高さは
90cm
120cm
150cm
180cm
の4種類あって、お値段は90cmで1,500円ちょっと、一番大きい180cmで5,000円を少し超えるぐらいのお値段です。(値下げ後の値段)
クリスマスツリーの内容は、
- ツリー本体
- LEDライト
- トップスター
- フェルトガーランド
- ボール
- ツリースカート
が含まれており、この内容で一番小さいものでも2,000円しないとは安いですね。
ちなみに、ヌードツリーという飾り付けのないツリーだけのもので150cmで2,000円ちょっと、180cmは6,000円弱。
一度、店舗へ足を運んで実物をチェックしてみてもいいでしょう。
確かに、安いと評判のニトリのクリスマスツリーですが、安いだけあって「見た目が安っぽい」という口コミもありました。
そこで、実際に実物をチェックしに行ってみましたー。
一番小さい90cmがディスプレイされていましたが、まぁ確かに安っぽく見えるといえばそうかも・・・。
トップスターの重みで折れてるし・・・。
オーナメントの種類が少ないのかなぁと思いますが、ツリーとしては全然問題ないと思いました。
100均やニトリでオーナメントを追加で用意して、ツリーの緑を隠すようにたくさんのオーナメントを飾れば、
オリジナルのクリスマスツリーが出来上がり、豪華にも見せることができますよね。
また、ニトリのオーナメントは100均に比べるとお値段は少し高くなりますが、100均では見られない色合いのオーナメントがあるんですよ。
ピンクとか淡い色味や落ち着いた色合いのものがあり、大人っぽく仕上がりそうなものも豊富なので、
100均でイメージするものが見つからなかった場合は、ニトリで探してみるのもおすすめです。
クリスマスツリーの飾り方に順番がある!オーナメントの使い方
私がクリスマスツリーの飾り付けをしたのは、子供の時なのでかなり前になりますが、飾り付けは思いのまま適当に飾っていたと思います。
最後に雪綿を飾ると、クリスマスっぽくなっていましたし、母親も何も言わなかったのでそんなものだと思っていました。
ところが、クリスマスツリーの飾り方に順番があったとはご存知でしたか?
お子様のいるご家庭では、子供達と飾ることが多いと思うので、飾り付けに細かい指示を出しても、その通りにはならないですし、
子供達と楽しく飾ることが目的だったりしますので、思い思いの方法で飾るのが一番だと思います。
もし、一番美しい状態でクリスマスツリーを飾り付けたい!という方がいれば、飾り方の順番をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
クリスマスツリーの飾り方の順番を大まかに説明すると、
- ツリー本体の組み立て
- 電飾・ライトを取り付ける
- オーナメントを飾る
- ツリースカートを履かせる
以上、4行程になります。
ツリー本体の組み立て
まずは、ツリー本体と部品を組み立てます。
組み立てる際は、足の方から組み立てることがポイントです。
そして、上に向かって部品を積み上げていき、組み立てていきます。
クリスマスツリーは上へいけばいくほど部品が小さくなっているので枝葉を全体的にしっかりと広げると自然な木の様に見えます。
電飾・ライトを取り付ける
電飾の飾り付けが2番目なんですね、一番最後かと思っていました!
まずは、電飾に故障がないか、きちんと点灯するかを確認した上で、
- ツリーのトップから下にむけてらせん状に電飾を巻いていく
- 電球の先は上向きにする
- コードは目立たないように、枝の内側に隠す
- ライトのコードは中心にまとめる
以上の手順とポイントを抑えながら飾り付けます。
ちなみに、クリスマスツリーを部屋の真ん中ではなく、壁や角に置く予定の場合は、ツリーの前面しか見えないので裏技があります。
・前面にのみライトを飾る
前面にだけ、上から下へ向けてジグザグに電飾を配置すると、ライトの光が前面に集中するので、より綺麗に見えます。
オーナメントを飾る
まず、クリスマスツリーを離れた位置から眺めてみて、全体のイメージをします。
オーナメントを付ける順番は以下の通りです。
ここからは、お子さんと飾り付けしても良さそうですね。
- ツリートップ
- 大きなオーナメント
- ガーランドやリボンなどの巻物
- 小さなオーナメント
オーナメントやガーランドなどの飾り付けの際、気を付けることは、大きなオーナメントからジグザグに配置していき、
その隙間に、小さなオーナメントを入れて埋めると、見栄えがキレイになり、全体的にバランス良くなります。
私の子供時代のように、適当に飾っていたら、一部分にオーナメントが偏っていたりしますもんね。
さらに、先に飾った電飾を点灯したままでオーナメントを飾ると、バランスを取りながらよりきれいに仕上げることができますよ。
ツリースカートを履かせる
ツリースカートとは、ツリーの土台を覆うカバーです。
飾り付けが終わったら、最後に土台の足をツリースカートで覆い、中心に集めた電飾の電線を隠す様にして足元を綺麗にします。
全てが完成したら、少し離れてツリーを眺めてみて、全体のバランスを微調整しましょう。
枝やライトが上向きになっているか、オーナメントの位置を確認してみてください。
クリスマスツリーは家族で楽しくおしゃれに飾り付けよう! -まとめ-
クリスマスツリーの飾り付けやオーナメントは100均の品揃えがすごいので、できるだけ安く費用を抑えたい人にはおすすめです。
まずは、クリスマスツリーの完成図をイメージしながら、テーマを決めてみても面白いですね。
また、クリスマスツリーの飾り付けやオーナメントは100均以外でも購入できますが、ニトリのクリスマスツリーが話題に。
12月に入ると、更に値下げされているという、かなりお得ですので、お早めに買いに行きましょう!
そして、クリスマスツリーが用意できれば、飾り付け!
クリスマスツリーの飾り付けは家族で楽しみながらも、ポイントを抑えながら飾るとより綺麗に、おしゃれな仕上がりになること間違いなしです。
出来上がったクリスマスツリーで素敵なクリスマスをお過ごしください!
◆もっとおしゃれにかわいく飾り付けしたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

コメント