こどもの日は5月5日の端午の節句でもあり、男の子の成長をお祝いするイメージがありますが、男女問わず、こどもの成長をお祝いする日なんです。
でも、男の子が生まれて初節句のママさんはこどもの日にどんな食べ物を用意すればいいのか、何をすればいいのかわからないですよね。
この記事では、こどもの日の食べ物で初節句に用意するものや、食べ物の由来、お祝いですること、鯉のぼりやかぶとは誰が買うものなのかご紹介します。
こどもの日の食べ物で初節句に用意する定番は柏餅とちまき!
子供の初節句は、家族と盛大にとはいかなくても、ささやかにお祝いしたいものですよね。
初節句をお祝いする食事会でも開く場合、当の子供は赤ちゃんなので食べることはできませんが、
こどもの日の食べ物で初節句に用意しておいた方が良いものは準備しておきたいです。
まず、こどもの日の食べ物で初節句に用意する定番といえば、柏餅とちまきです。
でも定番とはいっても、どちらもおやつとして食べるものなので、食事会のメインにはならないですよね・・・。
そこで、食事会で用意すると良いものは、「縁起が良い食べ物」です。
赤飯やちらし寿司、鯛の御頭付き、ブリ、有頭エビなど、お祝い事の定番の食べ物で問題ありません。
兄弟がいるご家族はお子さんが喜ぶようなデコレーションを施すのも可愛くていいですよね!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
また、大人ばかりの食事会になるようであれば、ちょっと豪華にすると喜ばれますね。
これはスーパーなどで揃えたものを、盛り付けアレンジしたりして手の込んだ、豪華な感じに演出されています。
ちなみに、縁起をかつぐ食材として、
- 豆 丈夫・健康を表す、「まめにはたらく」などの語呂合わせにも。
- たけのこ 季節ものですし、「まっすぐに育つように」、との願いを込めて。
なども使えますので、黒豆やたけのことわかめのお吸い物などいかがでしょうか。
こどもの日の食べ物に由来がある!
こどもの日の定番食べ物に柏餅とちまきを挙げましたがちゃんと由来があるんですよ。
5月5日には関東では「柏餅」、関西では「ちまき」を食べる風習もあるようです。
柏餅
柏餅は、あんこ入りのお餅を柏の葉で巻いた和菓子で、江戸でうまれました。
柏の葉は、新芽が出てから古い葉が落ちるので、「家系が絶えない」ことを意味します。
つまり、子孫繁栄を象徴する縁起物であり、この時期しか食べられない季節ものでもあります。
ちなみに、あんこの種類は、粒あん・こしあんが主流ですが、みそあんもあるそうです。
京都では白みそ餡を使っているところもあるそう、美味しそうですね・・・。
ちまき
ちまきは、うるち米のだんごを笹の葉で細長く包んだ和菓子です。
江戸時代には、和菓子のちまきが存在していたようですね。
また、中国にはちまきに関して、こんな言い伝えがあります。
昔、中国に「屈原」いう賢人がいて、その人が川へ入水自殺した時に、村の人たちがちまきの原型になるものを川に投げ入れた。
そのおかげで、「屈源」の身体を鳥がついばまなかった。
つまり、ちまきには「厄払い・難払い」の力があるとされ、端午の節句にちまきを食べるのは
無病息災の意味や子供の成長の無事を祈るという思いが込められています。
こどもの日初節句のお祝いですることは?
こどもの日の初節句のお祝いは食事会以外ですることはほかに何があるでしょうか。
一般的には両家の家族を招いて一緒にお祝いしますが、近年はパパ・ママ・お子さんでお祝いする家庭も増えています。
- 目につきやすい場所に五月人形を飾る
- 外に鯉のぼりを飾る
- 菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に浸かる
- 衣装を着て記念撮影
五月人形や鯉のぼりを飾る
五月人形の主役となるものは兜や甲冑です。
その兜や甲冑は武士にとって身を守る為に必要不可欠なもので、「我が子を守る」という意味が込められています。
そして、鯉のぼりの鯉はきれいな水の中ではなく、池や沼でも元気に長生きしている強い生命力を持っていることから、
生きていく為の強さを身につけられるという意味が込められています。
また、五月人形、鯉のぼりともにいつからいつまでに出せばいいかの決まりはありません。
一般的には4月上旬から飾り始める家庭が多いようですね。
ちなみに、内飾りである五月人形について、端午の節句直前や前日に飾るのは、「一夜飾り」といって縁起が悪いとされています。
ですので、遅くとも節句の1~2週間前までに家族が集まる場所に飾りましょう。
菖蒲を飾る、菖蒲湯に浸かる
菖蒲とは、池や川に生えている植物です。
菖蒲には独特な香りがあり、それを飾ることによって邪気を追い払うという中国と日本の古くからの風習があります。
また、菖蒲には血行促進、冷え性・肩こりの改善、リラックス効果が期待されていますので、昔の人は
風邪などの時に菖蒲湯に浸かって身を清めていたそうですよ。
こどもの日の鯉のぼりや兜は誰が買うもの?
ひな祭りのひな人形は女親の実家が用意するものとされていますが、男の子の五月人形や鯉のぼりは誰が買うものでしょうか。
地域によって様々な決まりや風習があるようですが、昔は、
五月人形は母方の両親が用意、鯉のぼりは両家の両親が用意
となっていました。
ですが、現代では特に決まりがありませんので、パパ・ママが購入したり、両家の両親で折半したりといろいろな形があるようですね。
ちなみに、五月人形はひな人形と同じように、子供の厄を引き受ける役割があるので、原則としてはこども1人につき1つずつ持つのですが、
兄弟で共有しても問題ないとも言われていますので、ご家族で話し合いをして決めると良いでしょう。
●鯉のぼりの吹き流しの意味や順番がある!・・・こちらの記事もご覧ください♪

こどもの日には縁起のいいものを食べてお祝いしよう! -まとめ-
この投稿をInstagramで見る
こどもの日は端午の節句であり、男の子だけでなく女の子も含む子供の成長をお祝いする日です。
こどもの日の食べ物といえば柏餅とちまきが定番ですが、お子さんの初節句で家族を招いての食事会や、家族でささやかなお祝いをする場合でも、
縁起の良い食べ物を用意するといいでしょう。
縁起の良い食べ物といえば、赤飯・ちらし寿司、鯛・ブリ・エビ・たけのこ・豆などいろいろあります。
全部手作りとなると、手間も時間もかかりますが、スーパーなどで用意したものを、盛り付けだけでもアレンジすれば、
お子さん向けにもかわいくできますよ。
端午の節句では厄除けや無病息災などを願って子供の成長をお祝いしますので、子供の日に用意する食べ物や五月人形などには
そのような意味合いが込められているんですね。
五月人形や鯉のぼりを飾る場合は、こどもの日の直前に出すことがないように、1~2週間前には出しておきましょうね。
コメント