2020年10月25日(日)18時から放送の相葉マナブでは、今が旬の「栗」がテーマ。
長野県長野市に隣接する小布施(おぶせ)町は栗が名産品として有名なんです。
小布施の栗ははるか昔の徳川幕府の時代は究極のブランド栗として将軍家に献上されるほどの上等品。
そんな、ブランド栗を食べることができるお店やレシピなどが紹介されます♪
この記事では、相葉マナブで紹介された栗ご飯や揚げ栗などのレシピや、栗の栄養価が糖質が多いことについてご紹介します。
(※この記事は番組の告知から、放送される情報や商品を予測してまとめたものです。放送内容によっては予測と異なる可能性があります。)
相葉マナブで紹介された栗ご飯のレシピと作り方!
相葉マナブで紹介された小布施栗は、一般的な栗よりも大粒で繊維が細かいので独特な風味を持つのが特長なんです。
秋の味覚「栗」といえば、まず栗ご飯。
相葉マナブで紹介される栗ご飯の作り方は調味料を一切入れずに作るのが小布施の奥様の作り方なんだそう。
栗の甘味を活かすために調味料を入れないということで、水加減などに秘訣があるのか?!
栗ご飯の作り方
栗の鬼皮と渋皮をむく
※5~6分茹でると栗の皮が剥きやすくなります(小布施流)
白米5:もち米1の割合で米を釜に洗って入れて、栗で米が見えなくなるぐらいに入れて炊飯器で炊く。
炊き上がったらごま塩をかけて完成。
茶巾絞り
- 栗を茹でてから実を取り出してマッシャーでつぶす。
- 1に砂糖とみりんを加えて混ぜる
- 適量をラップにとって包んでから茶巾を絞るようにする。
栗ようかん
- 茶巾絞りの具に粉寒天と水を加える
- 沸騰する直前まで加熱する。
- 型に流しいれて、粗熱を取り冷蔵庫に1時間いれておく
- 型から取り出してお好みの大きさに切る。
◆多めに作った栗ご飯は保温し過ぎに注意!冷凍保存がおすすめ・・・こちらの記事もご覧ください!

相葉マナブで紹介された栗を渋皮付きのまま揚げる揚げ栗!
※揚げ栗はオンエアされませんでした・・・。
小布施の栗はブランド栗ですし、あまり手を加えずにそのままの味を味わうのが良さそうですよね。
栗ご飯の他に、もっと簡単に作ることができる揚げ栗がおすすめ!
栗を渋皮つきのまま170度の油で揚げるだけの揚げ栗ですが、お酒のおつまみとして相性抜群とのことです。
揚げ栗は作り方は簡単、とはいっても栗の皮を剥くのが面倒ですよね。
栗を渋皮つきにするには、あの固い鬼皮をむくことが必須になります。
そこで、鬼皮を剥くときのポイントは「鬼皮を柔らかくすること」。
栗を熱湯に10分ほどつけておくと鬼皮が柔らかくなります。
そして、栗の鬼皮の剥き方は、
栗のお尻の部分に包丁を入れて、渋皮を傷つけないように剥きます。
栗のお尻の部分の鬼皮がむけると、引っ張るだけで他の鬼皮が剥けますよ。
栗を渋皮つきで揚げると、あとは塩をまぶして完成です!
相葉マナブで紹介された栗を使った料理のレシピ4選!
栗といえば、女性はモンブラン好きな人が多いですよね!
相葉マナブではマロンペーストの作り方を紹介。
マロンペーストがあれば、モンブランや栗のポタージュ、栗プリンなど色んな料理にアレンジできます。
マロンペーストの作り方
茹でた栗を半分に切って中身を取り出し、フードプロセッサーに入れて牛乳と一緒に混ぜる。
栗のポタージュの作り方
栗ペーストを鍋に入れて水を少しずつ加えてのばす。
コンソメを加えて沸騰寸前まで加熱して、生クリームを加えて塩コショウで味を整える。
栗のプリン
1.マロンペースト、牛乳、グラニュー糖、ゼラチンを入れて沸かす
2.ボウルに全卵+卵黄を入れて軽く混ぜる(混ぜ過ぎない)
3.1を2に少しずつ加えて混ぜる
4.3を網で濾す
5.カップに入れて冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。
おうちモンブラン
1.ボウルにマロンペースト、砂糖がなじむまで混ぜ合わせる
2.1を絞り出し袋に入れる
3.スポンジケーキに生クリームを絞る
4.3の上に2のペーストを絞り出す。
栗の栄養は糖質が多め!
栗の栄養の主成分は糖質で、ぶどう糖やショ糖を多く含むので甘味があって、ご飯やパンの代わりになるほどのカロリーがあります。
そして、栗の栄養には糖質の他に
ビタミンB1
ビタミンC
食物繊維
が豊富に含まれているので、疲労回復・風邪予防・便秘解消・肌の老化防止などいろんな効果が期待できます。
さらに、栗は消化吸収がいいので体内で他の食物を合わさって栄養素の吸収を助けます。
栗の栄養をみてみると、なんとなくさつまいもやかぼちゃに近いのかなーと思いましたが、各100gあたりのカロリー・糖質・食物繊維の量で見ると、
カロリー 栗>さつまいも>かぼちゃ
糖質 栗>さつまいも>かぼちゃ
食物繊維 かぼちゃ>栗>さつまいも
上記の様になります。
つまり、栗はさつまいもやかぼちゃにくらべるとカロリーや糖質が高めなので、どちらかというとダイエット向きではないようです。
ですので、栗の食べ過ぎには注意してくださいね!
相葉マナブで紹介された栗のレシピで秋の味を楽しもう! -まとめ-
相葉マナブで紹介された小布施の栗はブランド栗ですが、秋しか味わえない味覚なので、贅沢して食べてみたいですね!
栗の楽しみ方といえば、栗ご飯やモンブランが代表的ですが、相葉マナブで紹介されたマロンペーストがかなり役立ちそうです。
マロンペーストで献立の幅も広がりますし、是非お試しくださいね。
コメント